発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年12月03日 | 地球温暖化対策に資するエネルギー地域自立型実証研究 -家畜ふん尿を起源とする水素エネルギーの創出と利用について- | 主藤 祐功(特別研究官) | 第18回開発土木研究所 講演会 |
04年12月06日 | 自然エネルギーを利用したMHアクチュエータによる海水交換装置の開発 | 吉田 静男(北海道大学大学院)/安富 俊徳(北海道大学大学院)/青木 誠(北海道大学大学院)/窪内 篤(港湾研究室)/長谷 一矢(港湾研究室)/松村 一弘(北海道立工業技術センター) | エコデザイン2004ジャパンシンポジウム |
04年12月07日 | 道路利用者費用を考慮した舗装のLCC解析 | 石田 樹(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室) | 第22回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会 |
04年12月17日 | 茨戸川におけるハイパースペクトルスキャニングによる水質計測 | 杉原 幸樹((株)福田水文センター)/中津川 誠(環境研究室)/雫石 雅美((株)GIS北海道) | 第4回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ要旨集 |
04年12月17日 | 配合の異なる混合物の疲労破壊特性に関する検討 | 丸山 記美雄(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/笠原 篤(北海道工業大学) | 第9回舗装工学講演会 |
04年12月17日 | FWD及び走行車両による舗装体ひずみの計測と解析 | 岳本 秀人(維持管理研究室)/久保 裕一(維持管理研究室)/安倍 隆二(維持管理研究室) | 第9回舗装工学講演会 |
04年12月17日 | ドライビングシミュレータによる舗装路面の乗心地・安心感評価 | 石田 樹(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/川村 彰(北見工業大学)/白川 龍生(北見工業大学) | 第9回舗装工学講演会 |
04年12月17日 | 応力開放法によるアスファルト舗装の低温クラックに関する基礎研究 | 安倍 隆二(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/鈴木 拓雄(山梨大学)/木村 清和(群馬高専)/田口 仁(福田道路) | 第9回舗装工学講演会 |
04年12月17日 | 開粒度充填舗装の効果と適用性に関する検討 | 佐藤 大(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/鈴木 徹(世紀東急工業) | 第9回舗装工学講演会 |
05年01月01日 | 群れてみて | 窪内 篤 (港湾研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | 第18回北海道開発土木研究所講演会終了 | 企画室(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | 土木学会 平成16年度全国大会 優秀講演者表彰の受賞 | 未記入(寒地土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | 路面性状国際会議および北米路面管理水準調査報告会(第5回寒地道路連続セミナー)を開催しました | 道路部(道路部) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | 「魚を育てる川づくり -河川環境と魚類-」のご案内 | 環境研究室(環境研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | ICCE-11に参加して | 田頭 秀和(農業土木研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | 第11回ITS世界会議 愛知・名古屋2004に参加して | 有村 幹治(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | 韓国建設技術研究院地盤研究部と「寒冷地における地盤工学セミナー(The seminar on geotechnical engineering in cold regions)」を開催しました | 西本 聡(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | 6年半ぶりのハンドル | 田村 喜子(作家 ・国土交通省独立行政法人評価委員会委員) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | 第9回国際河川土砂シンポジウムに出席して | 高田 賢一(環境研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
05年01月01日 | 年頭所感 | 斉藤 智徳(理事長) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |