国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード      
発表年月日 論文等名 著者 発表先
25年04月10日北海道の吹雪強度に対する気候変動の影響評価 菅原 邦泰(雪氷チーム)/稲津 將(北海道大学 理学研究院 教授)/原田 裕介(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第868号
25年04月10日第9回アジア地域会議および第75回国際かんがい排水委員会国際執行理事会の参加報告越山 直子(水利基盤チーム)寒地土木研究所月報 第868号
25年04月10日北海道胆振東部地震後の厚真川における夏季以降の出水による浮遊土砂流出状況内藤 大梧(水環境保全チーム)/水垣 滋(水環境保全チーム(現 土木研究所 企画部研究企画課 研究評価・国際室長))/柿沼 孝治(水環境保全チーム(現 国土交通省 北海道開発局 留萌開発建設部長))寒地土木研究所月報 第868号
25年04月10日アナログな感覚中村 浩(寒地交通チーム)寒地土木研究所月報 第868号
25年04月10日社会との接点篠宮 章浩(前 審議役)寒地土木研究所月報 第868号
25年04月10日「土研新技術ショーケース2024 in 新潟」を開催佐々木 泰訓(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第868号
25年04月10日27年間供用されたゴム支承(リング沓)の性能について佐藤 京(寒地構造チーム)/植田 健介(土木研究所 構造物メンテナンス研究センター(CAESAR) 交流研究員 (現(一社)ゴム支承協会))/寺澤 貴裕(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム(現 土木研究所 戦略的イノベーション研究推進事務局 上席研究員(特命事項担当)))寒地土木研究所月報 第868号
25年04月10日「現地講習会」を開催岸梅 有祐(寒地技術推進室(現 北海道開発局稚内開発建設部))寒地土木研究所月報 第868号
25年04月10日稲作における生産費の状況と自動走行農機の活用について池上 大地(水利基盤チーム(現 資源保全チーム))寒地土木研究所月報 第868号
25年03月10日イノベーションについて考える柿沼 孝治(水環境保全チーム)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[一般公演]「食料安全保障を支える北海道農業の生産力強化」佐々木 悟(寒地農業基盤研究グループ長)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[開催概要]第38回寒地土木研究所講演会 開催概要 第2グループ(企画室)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[一般講演]「極端化する雪氷災害に対応する防災・減災技術の開発」西村 敦史(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[基調講演]「第9期北海道総合開発計画と寒地土木研究」橋本 幸(北海道大学 創成研究機構 データ駆動型融合研究創発拠点 客員教授、一般社団法人 北海道開発技術センター)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[一般講演]「オホーツク海における波浪研究」~これまでの取組~岩﨑 慎介(寒冷沿岸域チーム)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[一般講演]「快適で質の高い生活を実現する公共空間のリデザインに関する研究開発」福島 宏⽂(地域景観チーム)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[論説]他機関との人的交流西 弘明(研究調整監)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[主催者挨拶]所長挨拶 井上 勝伸(所長)寒地土木研究所月報 第867号
25年02月10日航空レーザー測量による積雪深に地盤高が与える影響山田 嵩(水環境保全チーム)/水垣 滋(水環境保全チーム(現 土木研究所 企画部研究企画課 研究評価・国際室長))/山田 朋人(北海道大学大学院 工学研究院 教授)/横山 洋(水環境保全チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日組織として研究に取り組む意味松澤 勝(寒地道路研究グループ長)寒地土木研究所月報 第866号
ページの先頭へ
 検索トップヘ

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.