発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
10年02月23日 | 長期供用後の疎水材型暗渠の排水機能持続性と疎水材の性状変化-泥炭農地における動向- | 岡村 裕紀(資源保全チーム)/大深 正徳(資源保全チーム)/中山 博敬(資源保全チーム) | 第53回(平成21年度)北海道開発技術研究発表会論文集 |
01年07月04日 | 長期凍結融解による表面剥離に及ぼす凍結防止剤の影響 | 遠藤 裕丈(材料研究室)/熊谷 守晃(北海道開発局)/嶋田 久俊(材料研究室) | コンクリート工学年次大会2001 |
04年05月01日 | 長期在外研究を終了して | 横山 洋(河川研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第612号 |
01年10月02日 | 長期岩盤繰返し測定におけるALS測定誤差の検討について | 田尻 太郎(構研エンジニアリング)/池田 憲二(構造研究室)/中井 健司(北海道開発局)/日下部 祐基(地質研究室) | 土木学会第56回年次学術講演会 |
01年10月02日 | 長期岩盤計測におけるAE計測データの評価 | 嶋倉 一路(構研エンジニアリング)/池田 憲二(構造研究室)/日下部 祐基(地質研究室)/中井 健司(北海道開発局)/塩谷 智基(飛島建設(株))/三輪 滋(飛島建設(株)) | 土木学会第56回年次学術講演会 |
04年04月23日 | 長期水・熱収支モデル | 中津川 誠(環境研究室)/高田 賢一(環境研究室)/工藤 啓介(環境研究室) | 流域水物質循環モデル・ソフトウェア博覧会2004 |
04年08月19日 | 長期熱・水収支モデルによる石狩川流域の水文諸量の推定 | 工藤 啓介((株)ドーコン)/中津川 誠(環境研究室) | 水文・水資源学会2004年研究発表会要旨集 |
25年01月10日 | 長期耐久性を考慮した塗装の色彩設計手法 | 榎本 碧(地域景観チーム)/笠間 聡(地域景観チーム)/福島 宏⽂(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第865号 |
99年02月01日 | 長杭鋼管杭の打込み工法現場報告 | 伊勢貴浩/青田勇/三森倫 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 長杭鋼管杭の打込み工法現場報告 | 伊勢貴浩/青田勇/三森倫 | 平成10年度技術研究発表会 |
21年02月15日 | 長沼南幌道路における希少植物の保全を目的とした取り組み-エゾエノキの播種・育苗・本移植の実施- (P215~220) | 猪狩 楓(札幌開発建設部 道路設計管理官付)/嶋崎 健太((未記入))/漆原 強((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 長沼南幌道路における希少植物の保全を目的とした取り組み-エゾエノキの播種・育苗・本移植の実施(経過報告)- (P255~258) | 東 英俊(札幌開発建設部 道路設計管理官付)/北川 輝久生((未記入))/漆原 強((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
64年10月01日 | 長沼地区における機械排水計画について | 立川久男/岡本孝/長谷川茂 | 昭和38年度技術研究発表会 |
60年10月01日 | 長沼地区における融雪流出の1例 | 山岡 勲/山田 信春 | 北海道開発局土木試験所月報第87号 |
61年03月01日 | 長沼地区の流出関数 | 森 正秋/山田 信春 | 北海道開発局土木試験所月報第92号 |
67年12月01日 | 長沼地区排水機場工事について | 長谷川茂/岩清水武男/吉岡紘治 | 昭和41年度技術研究発表会 |
93年02月01日 | 長沼町における農業体験学習の可能性とその条件整備に関する検討 | 相澤昌之/橋本淳一 | 平成4年度技術研究発表会 |
17年02月13日 | 長沼町における魅力あるまちづくりに向けた取組みについて-タンチョウが飛来する舞鶴遊水地を軸に- | 飯島 直己(札幌開発建設部 河川計画課)/松本 勝治((未記入))/辻野 昌広((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
07年11月10日 | 長沼町駅伝大会・北海道マラソンに参加して | 岡崎 紗也香(企画室) | 寒地土木研究所月報 第654号 |
01年03月01日 | 長沼融雪溝の設計と整備効果について | 中原久勝/乙坂幸弘/佐々木健司 | 平成12年度技術研究発表会 |