発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
97年01月01日 | 農地の造成・整備と土壌保全 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
97年01月01日 | ミネソタ州における冬期道路管理手法について | 松澤 勝(防災雪氷研究室) | |
97年01月01日 | 並行牛道の形成された放牧地の微地形と土壌の理化学性 | 横堀 将(帯広開発建設部)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室) | |
97年01月01日 | 新路面分類に基づく2冬期の全道路面状況の比較 | 金子 学(防災雪氷研究室) | |
97年01月01日 | 「人にやさしい道路」を目指して | 高橋 守人(維持管理研究室)/島多 昭典(維持管理研究室)/小山田 輝美(維持管理研究室) | |
97年01月01日 | 深層混合処理地盤の強度評価に関する検討 | 山口 悟(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室) | |
97年01月01日 | 樹木群が部分的に存在する水路の流れと浮遊砂濃度分布に関する研究 | 馬場 仁志(河川研究室)/渡邊 康玄(北海道開発局環境審査官室)/目黒 春彦(㈱北開水エコンサルタント) | |
97年01月01日 | 冬期交通のためのITS技術の研究開発について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | |
97年01月01日 | 水田の用水管理施設 | 中村 和正(土壌保全研究室) | |
97年01月01日 | 網走湖流出ロ付近における塩水挙動の実測 | 馬場 仁志(河川研究室)/金高 州吾(河川研究室) | |
97年01月01日 | 化学的風化に伴う岩石の性状の変化とその予測 | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也 | |
96年01月01日 | 水田配水管路の水需要のモデル化 | 九本 康嗣(旭川開発建設部)/中村 和正(土壌保全研究室)/島崎 昌彦(農林水産省農業工学研究所)/沢口 芳範(旭川開発建設部) | |
96年01月01日 | 異なる4圃場での改良山成工による造成中および造成後の土壌物理性の変化/Changes in Soil Physical Properties of Four Different Fields during and after Upland Reclamation That Involved Grading | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室) | |
96年01月01日 | 第4回道路除雪と雪氷対策技術に関する国際シンポジウム参加報告 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/高木 秀貴(交通研究室)/石本 敬志(道路部長) | |
96年01月01日 | 吹雪観測装置の利用の現状 | 福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | |
96年01月01日 | 遠隔測定した葉面温度情報による蒸発散量推定 | 中村 和正(土壌保全研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/児玉 正俊(農業土木研究室)/星 清(研究調整官) | |
96年01月01日 | 北海道における排水性舗装の適用について(中間報告) | 蛯子 泰好(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室)/早坂 保則(維持管理研究室)/内藤 勲(札幌開発建設部) | |
96年01月01日 | 3層緩衝構造を用いた実規模RC製落石覆道の重錘落下衝撃挙動について | 今野 久志(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/小林 将(構造研究室) | |
96年01月01日 | 人にやさしい歩道等整備ガイドライン(案)の紹介 | 高森 衛(交通研究室) | |
96年01月01日 | 改質アスファルトを用いた対流動舗装について(中間報告) | 野竹 俊雄(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室)/島多 昭典(維持管理研究室) |