発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
11年02月25日 | 離島フェリー航路の安定化に向けた実証実験について | 桑名智幸/千葉俊夫/伊藤徹也 | 平成22年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 離島土砂災害想定訓練における映像伝送について | 中村 嘉郁(留萌開発建設部 施設整備課)/小林 克也((未記入))/熊谷 鉄平((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年03月10日 | 難風化酸性硫酸塩土壌に適応した改良型中和緑化工法について -試験施工後一年間のモニタリング調査- | 酒井 美樹(資源保全チーム)/横濱 充宏(寒地農業基盤研究グループ)/中谷 壮範(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第828号 |
21年03月10日 | 難風化酸性硫酸塩土壌の判別法 | 横濱 充宏(寒地農業基盤研究グループ)/田中 稔(資源保全チーム)/中谷 壮範(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第815号 |
20年05月10日 | 難風化酸性硫酸塩土壌の判別法確立に向けた検討 | 横濱 充宏(寒地農業基盤研究グループ)/山本 弘樹(資源保全チーム(現 北海道開発局札幌開発建設部農業整備課上席治水専門官))/田中 稔(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第805号 |
21年02月15日 | 難風化酸性硫酸塩土壌への中和緑化工法適用の検討-植生層の保持に向けた試験施工- (P255~258) | 中谷 壮範(資源保全チーム)/横濱 充宏(寒地農業基盤研究グループ)/田中 稔(資源保全チーム) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月10日 | 難風化酸硫酸塩土壌に適応した改良型中和緑化工法の中和効果 | 横濱 充宏(特命上席研究員)/中谷 壮範(資源保全チーム)/酒井 美樹(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第840号 |
77年02月25日 | 雨域規模を考慮した計画降雨の考え方-石狩川の計画降雨について- | 清治真人/藤田満士/山田正昭 | 昭和51年度技術研究発表 |
84年09月01日 | 雨水浸透による流出抑制について | 山越明博/山田正樹/柳屋圭吾 | 昭和58年度技術研究発表会 |
93年02月01日 | 雨水浸透型施設の浸透特性把握と実用化に向けての研究 | 前田俊一/原俊哉/岩見洋一 | 平成4年度技術研究発表会 |
94年02月01日 | 雨水浸透型施設の浸透特性把握と実用化に向けての研究(第2報) | 巖倉啓子/原俊哉/石川伸 | 平成5年度技術研究発表会 |
98年02月01日 | 雨水浸透施設導入に関する一考察 | 山口昌志/大串弘哉/堀田伸之 | 平成9年度技術研究発表会 |
06年11月29日 | 雨氷の発達に関わる地上気象条件の事例解析 | 松下 拓樹(雪氷チーム) | 寒地技術論文・報告集 22号 |
65年12月20日 | 雨煙内ダムの嵩上げ工法について | 勝俣昇/東海林盛夫 | 昭和39年度技術研究発表会 |
08年02月01日 | 雨竜川における地域の土地利用特性を踏まえた治水計画について | 熊木 朋子(石狩川開発建設部 計画課)/都築 一憲(未記入)/西藤 浩二(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
18年02月20日 | 雨竜川における既存ダムを有効活用した治水対策について | 松本 勝治(札幌開発建設部 河川計画課)/飯島 直己((未記入))/横濱 秀明((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
24年02月14日 | 雨竜川ダム再生事業における魚類調査について― 環境DNAを利用したサケ科魚類の行動実態 ― (P187~192) | 千葉 拓永(札幌開発建設部 雨竜川ダム建設事業所)/熊谷 彰浩((未記入))/岡村 遥((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 雨竜川ダム再生事業について-いかにして歴史的土木構造物が生まれたのか- (P939~944) | 山本 遥輝(札幌開発建設部 雨竜川ダム調査事業所)/中嶋 啓真((未記入))/熊谷 彰浩((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
04年02月01日 | 雨竜川捷水路が与えた影響把握について-モニタリング調査結果(第2報)- | 今井 誠(石狩川開発建設部 計画課)/高橋 慶久(石狩川開発建設部 計画課)/唐澤 圭(石狩川開発建設部 計画課) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
03年02月01日 | 雨竜川捷水路事業が与えた影響把握について-モニタリング調査結果 第1報- | 林田寿文/高嶋守仁/根本深 | 平成14年度技術研究発表会 |