発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
95年01月01日 | 酸性硫酸塩土壌の露出した切土法面における植生工法 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/斉藤 惣一(留萌開発建設部)/横濱 充宏(土壌保全研究室) | |
95年01月01日 | 人にやさしい道路整備に関する研究 | 高木 秀貴(交通研究室)/城戸 寛(札幌市土木部道路課)/中川 伸一(維持管理研究室)/栗山 清(維持管理研究室)/鈴木 武彦(札幌開発建設部道路調査課)/高森 衛(交通研究室) | |
95年01月01日 | 冬期の流量観測手法に関する研究 | 福田 正一(北開水工コンサルタント)/山下 彰司(河川研究室) | |
95年01月01日 | 越波によるインターロッキングブロック舗装の破壊機構について | 木村 克俊(港湾研究室)/遠藤 仁彦(港湾部港湾計画課)/須藤 賢哉(港湾研究室)/菊池 聡一(釧路開発建設部) | |
95年01月01日 | 凍結路面の発生と気象条件との関係について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/松沢 勝(防災雪氷研究室) | |
95年01月01日 | 水辺緩衝空間の保全に関する基礎的研究 | 吉井 厚志(北海道開発局建設部河川計画課) | |
95年01月01日 | 大深度地中連続壁の設計施工計画に関する研究 | 熊谷 勝弘(稚内開発建設部) | |
95年01月01日 | アサリの生息と底質の硬度、粒度との関係について | 山田 俊郎(㈱西村組)/明田 定満(水産土木研究室)/谷野 賢二(水産土木研究室)/阿久津 孝夫(水産土木研究室)/佐藤 仁(稚内開発建設部) | |
95年01月01日 | 長距離バスと道路整備に関する研究 | 高木 秀貴(交通研究室)/大沼 秀次(交通研究室)/平沢 匡介(室蘭開発建設部)/吾田 洋一(交通研究室) | |
95年01月01日 | 重錘落下実験による三層緩衝構造の緩衝特性について | 西 弘明(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/佐藤 京(構造研究室) | |
94年12月26日 | 1993年釧路沖地震震害調査報告 | 星 清(研究調整官)/平野 道夫(北海道開発局河川計画課)/金子 政之(北海道開発局河川工事課)/加治 昌秀(河川研究室) | |
94年12月26日 | 1993年釧路沖地震震害調査報告 | 星 清(研究調整官)/加治 昌秀(河川研究室)/金子 政之(北海道開発局河川工事課)/平野 道夫(北海道開発局河川計画課) | |
95年01月01日 | 北海道における農用地の造成と整備保全に関する土壌的研究 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
95年01月01日 | 混成防波堤マウンド部の耐波浪および耐津波安全性に関する研究 | 木村 克俊(港湾研究室) | |
95年01月01日 | レーダ雨量情報とAI手法に基づく洪水防御施設の操作 | 橋本 識秀(開発土木研究所) | |
94年01月01日 | 沿岸域の環境協調技術の開発-構造物への海藻着生試験- | 谷野 賢二(水産土木研究室) | |
94年01月01日 | 沼田ダムの断層破砕帯処理と挙動観測 | 秀島 好昭(農業土木研究室)/森 繁(農業水産部農業設計課)/山岡 敏彦(農業水産部農業設計課)/山岸 之雄(三祐コンサルタンツ(株)) | |
94年01月01日 | 有材心土破砕を併用した暗渠排水施工地の土壌の理化学性と排水性 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/高宮 信章(土壌保全研究室)/小丹枝 勝美(帯広開発建設部) | |
94年01月01日 | 北海道における農地の造成と土層改良-国営事業を中心として- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
94年01月01日 | 暗渠排水の機能不良とその改善対策 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) |