発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
92年10月20日 | 雪の空気輸送量と圧力損失、雪質の関係 | 石本 敬志(防災雪氷研究室)/金田 安弘(日本気象協会北海道本部) | 日本雪氷学会全国大会 |
92年10月20日 | 雪の空気輸送量と圧力損失、雪質の関係 | 石本 敬志(防災雪氷研究室)/金田 安弘(日本気象協会北海道本部) | 日本雪氷学会全国大会 |
06年01月01日 | 雪みちに挑む新技術 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 開発こうほう 2006年1月号 |
06年03月01日 | 雪みちに挑む新技術 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | ベース設計資料 №128 土木編 2006年前期版(建設工業調査会) |
06年03月01日 | 雪みちに挑む新技術~安全・快適 北の道~ | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 講演会特集号 |
19年07月10日 | 雪・氷面上の熱収支を考慮した海氷厚推定の理論モデルとその計算法について | 木岡 信治(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第794号 |
88年02月01日 | 雪上マーキングと雪壁面の誘導標示について | 奥田稔/福田征剛/小林光一 | 昭和62年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 雪上マーキングと雪壁面の誘導標示について(第2報) | 岩永将史/奥田稔/福田征剛 | 昭和63年度技術研究発表会 |
14年09月20日 | 雪中養生の温度条件に関する研究 | 島多 昭典(耐寒材料チーム)/清野 昌貴(耐寒材料チーム)/吉田 行(耐寒材料チーム) | 雪氷研究大会(2014・八戸)講演要旨集 |
01年12月01日 | 雪国の交通バリアフリーについて | 徳永・ロベルト・アブラハム(交通研究室) | 季刊誌「北の交差点」vol.10 |
12年02月21日 | 雪圧と積雪の破壊条件に基づく雪崩予防柵の列間斜距離に関する検討 | 松下 拓樹(雪氷チーム)/坂瀬 修(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 第55回 北海道開発技術研究発表会 |
05年09月27日 | 雪圧防止杭や支柱の設置と路傍植栽の損傷との関係 | 伊東 靖彦(防災雪氷研究室)/松澤 勝(防災雪氷研究室)/齋藤 佳彦((株)雪研スノーイーターズ) | 日本雪氷学会全国大会 |
03年09月01日 | 雪垣 | 田村 喜子(作家・国土交通省独立行政法人評価委員会委員) | 北海道開発土木研究所月報 第604号 |
13年11月20日 | 雪堆積場における冷熱採取実験について | 永長 哲也(寒地機械技術チーム)/片野 浩司(寒地機械技術チーム)/山口 和哉(寒地機械技術チーム) | 第29回寒地技術シンポジウム |
14年12月02日 | 雪堆積場に適した冷熱採取方法の検討について | 永長 哲也(寒地機械技術チーム)/片野 浩司(寒地機械技術チーム)/山口 和哉(寒地機械技術チーム) | 第30回 寒地技術シンポジウム |
12年10月30日 | 雪堆積場の雪冷熱利用技術について | 片野 浩司(寒地機械技術チーム)/山口 和哉(寒地機械技術チーム)/永長 哲也(寒地機械技術チーム) | 第28回寒地技術シンポジウム |
13年02月08日 | 雪堆積場の雪冷熱利用技術について | 永長 哲也(寒地機械技術チーム)/片野 浩司(寒地機械技術チーム)/山口 和哉(寒地機械技術チーム) | 第25回ゆきみらい研究発表会 |
13年02月21日 | 雪堆積場の雪冷熱利用技術に係る基礎実験ついて | 永長哲也/片野浩司/山口和哉 | 平成24年度技術研究発表会 |
13年03月10日 | 雪堆積場の雪冷熱利用技術に係る基礎実験について | 永長 哲也(寒地機械技術チーム)/片野 浩司(寒地機械技術チーム)/山口 和哉(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第718号 |
14年05月10日 | 雪堆積場の雪冷熱利用技術に係る実証実験について | 永長 哲也(寒地機械技術チーム)/片野 浩司(寒地機械技術チーム)/山口 和哉(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第732号 |