シンボルマーク独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード    
発表年月日 論文等名 著者 発表先
07年02月14日History of snow pole in Hokkaido and their effects on winter roads/北海道におけるスノーポールの歴史と効果伊東 靖彦(雪氷チーム)China-Japan Winter Road Transportation Workshop 2005 proceedings
06年12月20日河川の階層構造に着目したサクラマス幼魚の越冬環境-越冬環境を考慮した川づくりの提言-渡辺恵三(北海道技術コンサルタント)/中村太士(北海道大学)/小林美樹(北海道立水産孵化場)/柳井清治(北海道工業大学)/米田隆夫(北海道栽培漁業公社)/渡邊 康玄(寒地河川チーム)/丸岡昇(リバーフロント整備センター)/北谷啓幸(北海道)応用生態工学2006 Vol9、 No.2
06年11月30日渓畔林・河畔林の現地における機能評価渡邊 康玄(寒地河川チーム)自然災害科学
07年01月01日三層緩衝構造の緩衝特性と設計法今野 久志(寒地構造チーム)防災土木 Vol.14
07年01月24日樹皮剥皮によるヤナギ植生の抑制について山下 彰司(水環境保全チーム)みどり第5号 2007新春号
07年03月20日北海道における酸性硫酸塩土壌の区分、分布及び改良対策事例石渡 輝夫(資源保全チーム)土壌を愛し、土壌を守る -日本の土壌-、ペドロジ-学会50年の集大成
07年01月05日吹雪時の視程推定手法の改良に関する研究松澤 勝(雪氷チーム)「雪氷」 69巻1号
07年01月05日技術者のための吹雪の基礎知識松澤 勝(雪氷チーム)/竹内 政夫(雪研スノーイーターズ)雪工学会誌 Vol.23 No.1
06年02月01日泥炭地の農耕地における泥炭層浅部の圧縮性について小野寺 康浩(水利基盤チーム)寒地土木研究所月報
06年11月20日北海道における泥炭農地整備技術の変遷と課題石渡 輝夫(資源保全チーム)土壌の物理性
06年10月11日Effects of Provision of Wide-Area Snowstorm Information on Winter Driving/広域の吹雪情報が等記の運転に与える影響松澤 勝(雪氷チーム)/加治屋 安彦(雪氷チーム)/山際 祐司(雪氷チーム)Transpotation Research Record、 Vol. 1948
06年08月01日(独)土木研究所寒地土木研究所とバイオガスプラントに関する試験研究石渡 輝夫(資源保全チーム)グリ-ンテクノ情報
06年08月01日別海共同利用型バイオガスプラントの稼働概要と展望石渡 輝夫(資源保全チーム)/横濱充宏(資源保全チーム)/石田 哲也(資源保全チーム)/小野 学(資源保全チーム)/大日方 裕(資源保全チーム)農業土木学会誌
06年05月01日高靭性繊維補強セメント複合材料による鋼床版上面増厚補強に関する研究三田村 浩(寒地構造チーム)/須田 久美子(鹿島建設㈱技術研究所)/福田 一郎(鹿島建設㈱技術研究所)/今野 久志(寒地構造チーム)/松井 繁之(大阪大学)土木学会論文集 Vol.62 No.2、 356-375、 2006.5
06年09月01日INTERNAL TIDES AND AUTUMN SLACK WATER IN NOMI BAY、JAPAN/野見湾におけるインターナルタイドとスラックウォーター山本 潤(水産土木チーム)/田中 仁(東北大学)COastal ENGINEERING JOURNAL
06年09月30日2004年2月北海道の事例解析による雨氷現象の発生域の推定尾関 俊浩(北海道教育大学)/松下 拓樹(雪氷チーム)/西尾 文彦(千葉大学)雪氷 68巻 5号
06年09月30日着雪を生じる降水の気候学的特徴松下 拓樹(雪氷チーム)/西尾 文彦(千葉大学)雪氷 68巻 5号
06年10月01日新しい正面衝突事故対策としてのランブルストリップスの開発と実用化浅野 基樹(寒地交通チーム)/平澤 匡介(寒地交通チーム)アスファルト 平成18年10月号 Vol.49 No.220
06年05月01日道路交通事故の分析と対策手法に関する研究平澤 匡介(寒地交通チーム)寒地土木研究所報告 第127号
06年07月27日SIRWEC国際道路気象会議について伊東 靖彦(雪氷チーム)ゆき 64号
ページの先頭へ
 検索トップヘ

Copyright (C) 2006 Independent Administrative Institution Civil Engineering Research Institute for Cold Region.