発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
23年01月04日 | 周辺環境がASRによるコンクリート劣化に及ぼす影響およびASR対策 | 遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/長谷川 諒(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第839号 |
23年01月04日 | 斜面積雪深の計測手法に関する検討 | 吉井 昭博(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第839号 |
23年01月04日 | 寒地構造チームの紹介 | 畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第839号 |
23年01月04日 | 第40回技術者交流フォーラム事業in 釧路「DXを活用した安全・安心な社会資本整備と持続可能な未来のために」開催報告 | 大野 修(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第839号 |
23年01月04日 | 沖合人工魚礁周辺の珪藻類休眠期細胞の分布 | 松本 卓真(水産土木チーム)/須藤 賢哉(水産土木チーム)/稲葉 信晴(水産土木チーム)/森 健二(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第839号 |
23年01月04日 | 落石防護柵基礎の安定性照査手法の提案に向けた基礎的実験 | 山澤 文雄(寒地構造チーム)/中村 拓郎(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第839号 |
23年01月04日 | 超過作用時におけるゴム支承取付ボルトの抵抗特性に関する検討 | 佐藤 京(寒地構造チーム)/寺澤 貴裕(寒地構造チーム)/仁平 陽一郎(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第839号 |
23年01月04日 | アジアフラックス2022(AsiaFlux 2022)に参加して | 清水 真理子(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第839号 |
23年01月04日 | 年頭所感 | 竹内 正信(所長) | 寒地土木研究所月報 第839号 |
22年12月14日 | 堤防裏法面等におけるシート設置による侵食抑制効果に関する実験的研究 | 前田俊一(寒地水圏研究グループ)/阿部孝章(寒地河川チーム)/大串弘哉(寒地河川チーム)/横山洋(水環境保全チーム) | 第10回河川堤防技術シンポジウム論文集 |
22年12月10日 | 2021年度冬期の交通流変動及び冬期道路交通の円滑化に向けた提案 | 倉田 和幸(寒地交通チーム)/宗広 一徳(寒地交通チーム)/飯田 美喜(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | 雪氷研究大会(2022・札幌)に参加しました | 櫻井 俊光(雪氷チーム)/松島 哲郎(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | プロピオン酸ナトリウムを用いた凍結防止剤混合散布手法に関する検討 | 村上 健志(寒地交通チーム)/齊田 光(寒地交通チーム)/大廣 智則(寒地交通チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | 「土研新技術ショーケース2022 in 東京」にて開発技術を講演 | 髙田 哲哉(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | 景観検討におけるBIM/CIMの活用 | 田宮 敬士(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | 気候変動予測データベースd4PDFと冬期道路管理への応用可能性について | 菅原 邦泰(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | アスファルト舗装発生材の盛土材への適用性に関する検討 | 大日向 昭彦(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | XBeachによる波の遡上を考慮した砂浜背後地の浸水計算について | 大塚 淳一(寒冷沿岸域チーム)/岩﨑 慎介(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | 72kmの遠足 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | 多様な畑作物を栽培する大区画圃場での地下灌漑 | 酒井 美樹(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |