発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
99年02月08日 | 多成分コーン貫入試験機による堤防調査(その2) | 西川 純一(土質基礎研究室)/佐藤 厚子(土質基礎研究室)/山澤 文雄(土質基礎研究室)/北野 初雄(土質基礎研究室) | 地盤工学会北海道支部技術報告会 |
99年02月08日 | 土の締固めに及ぼす凍結の影響 | 西川 純一(土質基礎研究室)/櫻庭 満(土質基礎研究室) | 地盤工学会北海道支部技術報告会 |
99年02月08日 | GPSによる地すべり移動観測 | 疋田 貞良(地質研究室)/加賀谷 芳之(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 地盤工学会北海道支部技術報告会 |
99年02月08日 | 岩盤破壊時の微電圧測定に関する研究 | 日下部 祐基(地質研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/中井 健司(構造研究室)/佐田 頼光(北海道土質試験協同組合)/榎本 義一(北海道土質試験協同組合)/小林 諭(北海道土質試験協同組合) | 地盤工学会北海道支部技術報告会 |
99年02月09日 | 親水性河岸の安全性に関する研究 | 横山 洋(河川研究室)/馬場 仁志(河川研究室)/矢部 浩規(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
99年02月09日 | 高レイノルズ数での段落ち流れに関する研究 | 馬場 仁志(河川研究室)/池崎 信二(河川研究室)/佐々木 靖博(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
99年02月09日 | 氾濫特性による避難情報提供に関する研究 | 馬場 仁志(河川研究室)/横山 洋(河川研究室)/矢部 浩規(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
99年02月09日 | 水位変動の大きな洪水における水理構造の変化について | 川邊 和人(河川研究室)/喜澤 一史(河川研究室)/馬場 仁志(河川研究室)/長谷川 和義(北海道大学) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
99年02月09日 | 親水性河岸の安全性に関する研究 | 矢部 浩規(河川研究室)/横山 洋(河川研究室)/馬場 仁志(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
99年02月09日 | 高レイノルズ数での段落ち流れに関する研究 | 馬場 仁志(河川研究室)/佐々木 靖博(河川研究室)/池崎 信二(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
99年02月17日 | インターネット技術を活用した道路画像情報提供システムの構築について | 泉 亙 (札幌開発建設部)/千葉 隆広(防災雪氷研究室)/見延 勲英(札幌開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月22日 | 編集後記 | 開発土木研究所月報第549号 | |
99年02月22日 | モノとコト | 開発土木研究所月報第549号 | |
99年02月22日 | 土木学会年次学術講演会優秀講演者表彰受賞 | 開発土木研究所月報第549号 | |
99年02月22日 | 国内で開かれた2つの国際シンポジウムに参加して | 開発土木研究所月報第549号 | |
99年02月22日 | ベスト・エフォートという発想 | 開発土木研究所月報第549号 | |
99年02月22日 | 最近の凍結抑制舗装について | 開発土木研究所月報第549号 | |
99年02月22日 | 冬期道路とヒューマン・ファクターに関する研究(第1報)-石狩吹雪実験場における実車走行実験- | 開発土木研究所月報第549号 | |
99年02月22日 | 魚類の生息環境の分類と縦断特性 | 開発土木研究所月報第549号 | |
99年02月23日 | ITS技術を活用した海岸道路の監視手法の検討について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山村 芳久(防災雪氷研究室)/千葉 隆広(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |