発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
00年02月15日 | 越波発生時の気象特性について | 早坂 保則(開発土木研究所維持管理研究室)/高橋 守人(開発土木研究所維持管理研究室)/安倍 隆二(開発土木研究所維持管理研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | 海岸付近のコンクリート舗装のすべり抵抗低下の要因とその対策について | 森 一宏(開発土木研究所維持管理研究室)/高橋 守人(開発土木研究所維持管理研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | バスレーンのカラー舗装に関する追跡調査結果について | 下道 純(開発土木研究所維持管理研究室)/早坂 保則(開発土木研究所維持管理研究室)/高橋 守人(開発土木研究所維持管理研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | 北海道における低騒音舗装の検討について | 高橋 守人(開発土木研究所維持管理研究室)/早坂 保則(開発土木研究所維持管理研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | 道路清掃土砂の減量化処理について | 高橋 守人(開発土木研究所維持管理研究室)/上田 真代(開発土木研究所維持管理研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | 果樹園地帯における土地利用と、土壌理化学性および圃場の作業性との関係 | 横濱 充宏(土壌保全研究室) | 第43回(平成11年度)北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | 指定課題「高度な農地整備工法の研究開発-4.全体とりまとめ-」 | 北海道開発局技術研究発表会 | |
00年02月15日 | 火山灰土壌地帯小流域の浮流土砂の特徴 | 大野 隆(農業土木研究室)/斉藤 修一(網走開発建設部)/秀島 好昭(農業土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | 高温時における水田用水管理の特徴 | 中村 和正(農業土木研究室)/土肥 諭志(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | 変質安山岩地山における各種物理探査結果の比較 | 宍戸 政仁(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月16日 | 河川利用における安全性について | 大田見 定(河川研究室)/横山 洋(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月16日 | 環境共生型の港湾・漁港構造物の研究開発(Ⅴ) | 福田 光男(水産土木研究室) | 開発局技術研究発表会 |
00年02月16日 | ウニによる食害の低減を目的とした藻場機能付き防波堤の構造に関する-考察 | 竹田 義則(開発土木研究所 水産土木研究室)/坪田 幸雄(開発土木研究所 水産土木研究室)/丸山 修治(開発土木研究所 水産土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月16日 | 交通錯綜現況観測システムを用いた事故多発地点の交通安全対策の検討について | 吾田 洋一(交通研究室)/近江 隆洋(交通研究室)/大沼 秀次(交通研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月16日 | 河川利用における安全性について | 大田見 定(河川研究室)/横山 洋(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月16日 | 久遠漁港における海水交換型防波堤の現地観測結果について | 熊田 靖(函館開発建設部)/大村 高史(港湾研究室)/木村 克俊(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月16日 | 環境共生型の港湾・漁港構造物の研究開発(Ⅴ) | 福田 光男(水産土木研究室) | 開発局技術研究発表会 |
00年02月16日 | ウニによる食害の低減を目的とした藻場機能付き防波堤の構造に関する-考察 | 竹田 義則(開発土木研究所 水産土木研究室)/丸山 修治(開発土木研究所 水産土木研究室)/坪田 幸雄(開発土木研究所 水産土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月16日 | 交通錯綜現況観測システムを用いた事故多発地点の交通安全対策の検討について | 近江 隆洋(交通研究室)/吾田 洋一(交通研究室)/大沼 秀次(交通研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月17日 | 橋梁(下路橋)部材への着氷雪に関する調査 | 池田 浩康(開発土木研究所維持管理研究室) | 第12回 雪と道路の研究発表会 |