発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
18年02月20日 | 情報化施工技術を活用した区画整理工事における効果と課題-今金北地区の事例より- | 長谷川 光(函館開発建設部 函館農業事務所)/嶋村 幸仁((未記入))/山下 和俊((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
00年09月04日 | 情報共有による冬期道路管理の高度化について/Information Sharing Experiments for Better Winter Roads | 金田 安弘((社)北海道開発技術センター)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/小長井 宣生(道路部長)/松澤 勝(防災雪氷研究室) | TRB除雪と雪氷対策に関する国際シンポジウム |
00年09月04日 | 情報共有による冬期道路管理の高度化について/Information Sharing Experiments for Better Winter Roads | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/加治屋安彦(防災雪氷研究室)/金田 安弘((社)北海道開発技術センター)/小長井宣生(道路部長) | TRB除雪と雪氷対策に関する国際シンポジウム |
03年07月01日 | 情報不足条件下での広域地下水の非定常流動解析手法に関する研究 | 張 祥偉(山梨大学大学院工学研究科)/山本 直樹(山梨大学大学院工学研究科)/竹内 邦良(山梨大学大学院工学研究科)/石平 博(山梨大学大学院工学研究科)/中津川 誠(環境研究室)/羽山 早織(環境研究室) | 水文・水資源学会誌 第16巻4号 |
01年03月01日 | 情報ボックス用異種管継ぎ手について | 石井慎二/柏谷光晴/中津稔 | 平成12年度技術研究発表会 |
98年09月21日 | 悪者 | 開発土木研究所月報第544号 | |
18年07月10日 | 悪条件下における緊急締切工事(仮堤防の築造)の施工効率の低下について | 前田 俊一(寒地水圏研究グループ (寒地河川チーム)) | 寒地土木研究所月報 第782号 |
05年02月01日 | 恵庭市交通バリアフリー事業の取り組みについて-河川空間と一体化を図ったバリアフリー計画- | 佐藤 力信(恵庭市 建設部 市街地整備室)/寺内 康夫(恵庭市 建設部 市街地整備室)/吉田 一記(石狩川開発建設部 千歳河川事務所) | 平成16年度技術研究発表会 |
88年02月01日 | 恵庭大橋の景観設計-利用者視点からの橋梁景観設計- | 伊勢田敏/藤山勉/木村文俊/本間定男 | 昭和62年度技術研究発表会 |
22年02月14日 | 恵庭かわまちづくりの取組みについて (P217~222) | 石山 実和(札幌開発建設部 千歳川河川事務所)/山口 昌志((未記入))/高橋 洋介((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
63年12月01日 | 恵岱別ダム余水吐報水路模型水理実験 | 広田 郁男/石塚 耕一/森 正秋 | 北海道開発局土木試験所月報第126号 |
61年09月01日 | 恵岱別ダムサイトの地すべりについて-その地質学的考察- | 磯崎義正/堀江政勝 | 昭和35年度技術研究発表会 |
57年04月01日 | 恵岱別アースダム計画について | 工務 課 | 北海道開発局土木試験所月報第47号 |
87年06月01日 | 恩沙留川河口導流堤建設の工事報告 | 川瀬康成/石原和典/新関慎一 | 昭和61年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 恩沙留川排水路河口施設の機能低下について-メカニズム及び改修の方策- | 佐々木雅史/坂田年隆/中村和正 | 平成18年度技術研究発表会 |
73年10月01日 | 恩根内大橋の計画と設計 | 石田明勇/中館真/沢田順一 | 昭和47年度技術研究発表会 |
66年10月01日 | 恒圧圧縮試験装置の製作について | 坂田 資宏/山野 隆康 | 北海道開発局土木試験所月報第161号 |
01年03月01日 | 恒久型薬液注入工法の岸壁改良工事への適用について(石狩湾新港-10m岸壁改良工事を事例として) | 岸本秀隆/久保純一/栗林則夫 | 平成12年度技術研究発表会 |
05年03月01日 | 性能規定型概念に対応した地盤定数について | 福島 宏文(寒地地盤チーム) | 北海道開発土木研究所月報 第622号 |
13年05月10日 | 性能規定に基づく寒冷地トンネル覆工の劣化予測のためのマルコフ遷移確率行列の同定 | 佐藤 京(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第720号 |