発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
03年01月20日 | 水理学的見地による河川環境に関する日蘭ワークショップ | 北海道開発土木研究所月報第596号 | |
03年01月20日 | 摩擦測定方法および路面摩擦と交通安全の相関について | 北海道開発土木研究所月報第596号 | |
03年01月20日 | 雪崩について | 北海道開発土木研究所月報第596号 | |
03年01月20日 | 第9回ITS世界会議に参加して | 北海道開発土木研究所月報第596号 | |
03年01月20日 | 第1回パンアメリカン・プロビアル交通安全会議に参加して(アルゼンチン・ブエノスアイレスにて) | 北海道開発土木研究所月報第596号 | |
03年01月20日 | 年頭所感 | 北海道開発土木研究所月報第596号 | |
03年01月20日 | The first fib congress 2002 および SUS 9 conference に参加して | 北海道開発土木研究所月報第596号 | |
03年01月20日 | 救急医療活動からみた道路整備効果の評価に関する一考察 | 北海道開発土木研究所月報第596号:技術資料 | |
03年01月20日 | 北海道に分布する火山灰土の簡易判定法について | 北海道開発土木研究所月報第596号:技術資料 | |
03年01月20日 | AFRPシートを用いた壁式RC橋脚の段落し部曲げ補強に関する設計手法の提案 | 北海道開発土木研究所月報第596号 | |
03年01月20日 | 音響を利用した掃流砂観測手法の開発 | 北海道開発土木研究所月報第596号 | |
03年01月23日 | 「既設橋梁の耐震補強に関する一提案」 | 池田 憲二(構造研究室)/今野 久志(構造研究室)/畑山 朗(構造研究室)/渡邊 一悟(構造研究室)/上野 武志((株)長大) | 第6回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム |
03年01月23日 | 「AFRPシートを用いた壁式RC橋脚の耐震補強工法の提案」 | 畑山 朗(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室)/今野 久志(構造研究室) | 第6回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム |
03年01月30日 | 切欠きを有する模擬岩盤の遠心力装置を用いた崩落実験 | 日下部 祐基(地質研究室)/池田 憲二(構造研究室)/畑山 朗(構造研究室)/渡邊 一悟(構造研究室)/三浦 均也(豊橋技術科学大学) | 地盤工学会北海道支部第43回年次技術報告会 |
03年01月30日 | 水中カメラを用いた波浪場におけるキタムラサキウニの観察 | 佐藤 朱美(水産土木研究室) | 第11回若手研究発表会 |
03年01月31日 | 移動中の高度通信社会流通情報の利用に関する調査 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山際 祐司(防災雪氷研究室)/三好 達夫(防災雪氷研究室) | 雪と道路の研究発表会 |
03年01月31日 | 泥炭地の埋設管路に適用したジオグリットの浮上防止工法 | 中川 靖起(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/大深 正徳(農業土木研究室)/加茂 榮哉(札幌開発建設部)/西川 裕司((株)クボタ) | 地盤工学会北海道支部技術報告集第43号 |
03年01月31日 | 飽和含水比を用いた火山灰質粘性土の分類試案 | 小野寺 康浩(土壌保全研究室)/相馬 尅之(北海道大学農学部)/池田 晃一(北海道土質コンサルタント(株))/中田 隆文(基礎地盤コンサルタンツ(株)) | 地盤工学会北海道支部平成14年度年次技術報告会 |
03年01月31日 | 飽和含水比からみた火山灰質粘性土と沖積粘土の土質の相違 | 中田 隆文(基礎地盤コンサルタンツ(株))/相馬 尅之(北海道大学農学部)/池田 晃一(北海道土質コンサルタント(株))/小野寺 康浩(土壌保全研究室) | 地盤工学会北海道支部平成14年度年次技術報告会 |
03年01月31日 | 岩砕盛土における平板載荷試験の寸法効果の検討/A Study on the Scale Effect of the Plate Loading Tests on Rock Fill | 福島 宏文(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室)/冨澤 幸一(土質基礎研究室) | 地盤工学会北海道支部技術報告集,第43号 |