発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年04月01日 | セメント安定処理土の長期強度特性 その1-DJM改良柱体の現場調査- | 林 宏親(土質基礎研究室)/西本 聡(土質基礎研究室)/大石 幹太(日建設計 中瀬土質研究所)/寺師 昌明(日建設計 中瀬土質研究所 所長) | 北海道開発土木研究所月報 第611号 |
04年04月01日 | 港内結氷シミュレーションモデルの構築と現地適用性の検証 | 本間 大輔(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/木岡 信治(港湾研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第611号 |
04年04月01日 | 「道路吹雪対策マニュアル」の改訂について | 松澤 勝(防災雪氷研究室) | ゆき |
04年04月01日 | 沿岸構造物周辺の海藻群落の遷移について | 足立 久美子(水産土木研究室)/佐藤 朱美(水産土木研究室) | 2004年度日本水産学会大会講演要旨集 |
04年04月01日 | 石狩湾東岸部における海藻分布特性 | 足立 久美子(水産土木研究室)/佐藤 朱美(水産土木研究室)/山下俊彦(北海道大学工学部) | 2004年度日本水産学会大会講演要旨集 |
04年04月01日 | 港内結氷シミュレーションモデルの構築と現地適用性の検証 | 本間 大輔(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/木岡 信治(港湾研究室) | 北海道開発土木研究所 月報 No.611(4月号) |
04年04月01日 | 正面衝突事故対策としてのランブルストリップの開発 | 平澤 匡介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/相田 尚((株)NIPPOコーポレーション) | 道路建設 |
04年04月08日 | ビニロン短繊維を混入したRC梁の耐衝撃性に及ぼす短繊維混入率の影響 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/田口 史雄(材料研究室)/三上 浩(三井住友建設)/栗橋 祐介(材料研究室) | 構造工学シンポジウム |
04年04月08日 | AFRPメッシュとビニロン短繊維混入吹付けコンクリートを併用した補強工法によるRC梁の耐力向上効果 | 田口 史雄(材料研究室)/三上 浩(三井住友建設)/岸 徳光(室蘭工業大学)/栗橋 祐介(材料研究室)/吉田 行(材料研究室) | 構造工学論文集 Vol.50A |
04年04月08日 | AFRPシートを用いたRC橋脚段落し部の曲げ補強法に関する実験的研究 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/三上 浩(三井住友建設)/栗橋 祐介(材料研究室)/澤田 純之(室蘭工業大学) | 構造工学シンポジウム |
04年04月08日 | AFRPシートを巻き付け補強した鋼管橋脚模型の耐荷性状に関する静載荷実験 | 小室 雅人(室蘭工業大学)/岸 徳光(室蘭工業大学)/三上 浩(三井住友建設(株))/池田 憲二(構造研究室) | 構造工学論文集 Vol.50A |
04年04月23日 | 長期水・熱収支モデル | 中津川 誠(環境研究室)/高田 賢一(環境研究室)/工藤 啓介(環境研究室) | 流域水物質循環モデル・ソフトウェア博覧会2004 |
04年05月01日 | やっぱり第1印象? | 西本 聡(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第612号 |
04年05月01日 | 北海道開発土木研究所一般公開(お知らせ) | 寒地土木研究所(寒地土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第612号 |
04年05月01日 | 「みち」パンフレットを作成しました~弾丸道路開通50周年記念「みち」弾丸道路で考えること~ | 維持管理研究室(道路部) | 北海道開発土木研究所月報 第612号 |
04年05月01日 | 冬期バリアフリー対策技術に関する見学及び講習会を開催しました | 北海道開発土木研究所月報第612号 | |
04年05月01日 | 矢部浩規 環境研究室副室長:博士(工学)の学位授与される | 環境研究室(環境研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第612号 |
04年05月01日 | 池田憲二 構造研究室長:博士(工学)の学位授与される | 構造研究室(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第612号 |
04年05月01日 | 長期在外研究を終了して | 横山 洋(河川研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第612号 |
04年05月01日 | 留萌鉄道 | 田村 喜子(作家・国土交通省独立行政法人評価委員会委員) | 北海道開発土木研究所月報 第612号 |