発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年12月02日 | バイオガスプラントは北海道でどうなのか? 別海施設の事例を中心に | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道土壌肥料懇話会 |
04年10月13日 | 北海道における共同利用型バイオガスプラントの課題と展望 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | シンポジウム「地域のバイオマス利活用に向けたチャレンジ」 |
02年03月27日 | 北海道における家畜糞尿バイオガスプラント | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 新エネルギー再生可能エネルギー普及利用シンポジウム |
01年11月13日 | 北海道におけるバイオガスプラントの現状と研究課題 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | フォーラム「生物系廃棄物リサイクル研究の現状と展望」 |
05年06月15日 | 共同利用型バイオガスプラントの利用技術 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/横濱充宏(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室)/小野 学(土壌保全研究室)/大日方 裕(土壌保全研究室)/中村 和正(農業土木研究室)/大深 正徳(農業土木研究室)/中山 博敬(農業土木研究室) | 平成16年度 新しい研究成果 -北海道地域- |
06年03月08日 | 北海道における共同利用型バイオガスプラントの課題と展望 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道バイオマスセミナ-講演資料 |
94年01月01日 | 有材心土破砕を併用した暗渠排水施工地の土壌の理化学性と排水性 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/高宮 信章(土壌保全研究室)/小丹枝 勝美(帯広開発建設部) | |
75年01月01日 | 累積火山灰地の土層改良と牧草の初期生育について | 矢野 義治(土壌保全研究室)/赤沢 伝(土壌保全研究室) | 第19回北海道開発局技術研究発表会 |
79年01月01日 | 農地開発事業における有機物資材投入に関する一考察 | 矢野 義治(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室) | 第23回北海道開発局技術研究発表会 |
80年01月01日 | 草地造成工法に関する研究(第2報) | 矢野 義治(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室)/高宮 信章(土壌保全研究室) | 第24回北海道開発局技術研究発表会 |
79年01月01日 | 土地利用現況、土壌区分調査の新手法リモートセンシングに関する調査研究(継続) | 矢野 義治(土壌保全研究室)/小林 信也(土壌保全研究室)/菊地 正治(土壌保全研究室)/斉藤 征右(土壌保全研究室) | 第23回北海道開発局技術研究発表会 |
71年01月01日 | 土壌改良工法の検討について(第2報) | 矢野 義治(土壌保全研究室) | 第15回北海道開発局技術研究発表会 |
72年01月01日 | 土壌改良工法の検討について(第3報) | 矢野 義治(土壌保全研究室) | 第16回北海道開発局技術研究発表会 |
73年01月01日 | 土壌改良工法の検討について(第4報)土壌改良工法の検討について(第4報) | 矢野 義治(土壌保全研究室) | 第17回北海道開発局技術研究発表会 |
70年01月01日 | 土壌改良工法の検討について | 矢野 義治(土壌保全研究室) | 第14回北海道開発局技術研究発表会 |
67年01月01日 | 道南地方に分布する粗粒火山灰の粒度分布特性について | 矢野 義昭(土壌保全研究室)/吉田 亨(土壌保全研究室)/高宮 信章(土壌保全研究室) | 第11回北海道開発局技術研究発表会 |
80年01月01日 | ブッシュカッタによる草地の不耕起造成 | 湯浅 明(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 第24回北海道開発局技術研究発表会 |
82年01月01日 | 天塩川浚渫土の理化学性 | 清田 靖成(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室)/永沼 義昭 (土壌保全研究室) | 第26回北海道開発局技術研究発表会 |
78年01月01日 | 沼沢地の土層改良 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/西本 伸康(土壌保全研究室)/藤沢 友二(土壌保全研究室) | 第22回北海道開発局技術研究発表会 |
84年01月01日 | 改良山成工における表土戻しと砕土性 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/若山 正夫(土壌保全研究室)/三上 昭雄(土壌保全研究室)/宮本 寛(土壌保全研究室) | 第28回北海道開発局技術研究発表会 |