発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
20年06月10日 | 運転支援技術を考慮した道路区画線の条件について | 宗広 一徳(寒地交通チーム)/中村 直久(寒地交通チーム)/倉田 和幸(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第806号 |
20年06月10日 | 第7回国際地震地盤工学会議(7ICEGE)参加報告 | 江川 拓也(寒地地盤チーム)/橋本 聖(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第806号 |
20年06月10日 | 「スケーリング進行予測式」算出プログラムの公開 | 遠藤 裕丈(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第806号 |
20年06月10日 | カナダ・マニトバ大学との研究協力協定の締結について | 宗広 一徳(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第806号 |
20年06月10日 | 令和2年度 寒地土木研究所一般公開中止のお知らせ | 栗田 五輪人(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第806号 |
20年06月10日 | ブラケットの支え | 山上 満寿夫(前 寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第806号 |
20年06月10日 | 千代田実験水路を用いた堤体材料の相違が越水堤防決壊現象に与える影響に関する実験 | 島田 友典(寒地河川チーム)/横山 洋(寒地河川チーム)/前田 俊一(寒地水圏研究グループ)/矢部 浩規(寒地河川チーム)/桑村 貴志(北海道開発局帯広開発建設部) | 河川技術論文集第26巻 |
20年06月10日 | 嶮淵川における背水の影響を考慮したアイスジャムの検討 | 伊波 友生(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(北見工業大学)/横山 洋(寒地河川チーム)/矢部 浩規(寒地河川チーム) | 河川技術論文集第26巻 |
20年06月30日 | 吹雪量の観測値と複数の推定手法による推定値との比較 | 武知 洋太(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/原田 裕介(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム) | 北海道の雪氷 |
20年07月08日 | シラン系表面含浸材の含浸状況の非破壊評価方法の開発 | 遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/安中 新太郎(耐寒材料チーム) | コンクリート工学年次論文集 |
20年07月08日 | 耐凍害性向上を目的とした中空微小球を用いたダムコンクリートの施工 | 橋本 学(鹿島技術研究所)/林 大介(鹿島技術研究所)/羽原 俊祐(岩手大学)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム) | コンクリート工学年次論文集 |
20年07月10日 | 水利基盤チームの研究紹介 | 松田 俊之(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
20年07月10日 | 働き方は変わるのか? | 松田 俊之(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
20年07月10日 | 自治体の景観計画からみた観光資源としての道路景観の活用に関する課題 | 松田 泰明(地域景観チーム)/笠間 聡(地域景観チーム)/田宮 敬士(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
20年07月10日 | 日本の「道の駅」モデルの海外展開に向けた技術協力に関する考察-中米・カリブ地域対象の国際協力の事例から- | 岩田 圭佑(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム)/小笠原 奈央(独立行政法人国際協力機構 北海道センター) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
20年07月10日 | 高濃度溶存酸素曝露による水生生物応答 | 杉原 幸樹(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
20年07月10日 | 既設杭基礎の耐震補強工法の改良体抵抗特性に関する一考察 | 角田 富士夫(寒地地盤チーム)/畠山 乃(寒地地盤チーム)/江川 拓也(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
20年07月10日 | トンネル施工時の先進ボーリング調査の費用対効果に関する分析事例 | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/大日向 昭彦 (防災地質チーム)/山崎 秀策(防災地質チーム)/亀村 勝美(深田地質研究所 顧問)/村山 秀幸(株式会社フジタ技術センター 特別主席研究員) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
20年07月10日 | コロナ後の社会資本整備と研究開発 | 平井 康幸(寒地水圏研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
20年07月10日 | 気象データを用いた短時間多量降雪時の雪崩発生頻度の推定 | 松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋 渉(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第807号 |