発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
22年10月10日 | 2016年台風10号接近時に太平洋沿岸の港湾で生じたWave setupについて | 大塚 淳一(寒冷沿岸域チーム)/岩﨑 慎介(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第836号 |
22年10月10日 | 直接基礎橋脚の洗掘被災要因の数量化理論Ⅱ類による定量的分析 | 角田 富士夫(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/江川 拓也(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第836号 |
22年10月10日 | UAV撮影から得た立面オルソ画像による岩盤斜面における落石発生源の抽出 | 川又 基人(防災地質チーム)/坂本 尚弘(防災地質チーム)/日外 勝仁(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第836号 |
22年10月10日 | データ活用型技術の展開について | 安中 新太郎(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第836号 |
22年10月10日 | 「観光地の魅力向上に寄与する屋外公共空間のパターン」に関する研究成果と「観光地等の屋外公共空間の診断マニュアル」について | 笠間 聡(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム(現 北海道大学 工学部 非常勤講師)) | 寒地土木研究所月報 第836号 |
22年11月10日 | 「寒地土木研究所 新技術説明会(青森)」を開催 | 佐々木 泰訓(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 地道な取組(研究の営業?) | 松田 俊之(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | PIARC(世界道路協会)冬期サービス委員会の参加報告 | 松下 拓樹(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 「土研新技術ショーケース2022 in 高松」にて研究成果を講演 | 髙田 哲哉(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 2022サイエンスパーク(体験教室)出展報告 ~液状化ってなに?~ | 大野 修(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 地震時における管水路の空気弁施設の破壊過程について | 大久保 天(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 農村・自然域で無電柱化に取り組む際のポイントについて | 岩田 圭佑(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 生活道路における物理的デバイスについて | 四辻 裕文(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | サケ(Oncorhynchus keta)の産卵場所保全に配慮した川づくり | 布川 雅典(水環境保全チーム)/野上 毅(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 欧米における送電線の地中化計画と事業手法に関する事例調査 | 大部 裕次(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム(現 北海道大学 工学部 非常勤講師)) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 自然由来重金属等を含む岩石を対象とした実現象再現溶出試験について | 田本 修一(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 北海道選奨土木遺産「弾丸道路」における寒冷地舗装技術について | 丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 吹雪の視界情報メール配信サービスの活用状況について -Webアンケート及びユーザ登録情報からの一考察- | 國分 徹哉(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/原田 裕介(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 数値シミュレーションによる地下かんがい時の水分移動に関する一考察 | 奥田 涼太(資源保全チーム)/長竹 新(資源保全チーム)/清水 真理子(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 氷海域における津波防災に関する研究と今後の課題について | 木岡 信治(寒冷沿岸域チーム)/石田 麻衣子(前 寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |