シンボルマーク独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード    
発表年月日 論文等名 著者 発表先
23年01月04日超過作用時におけるゴム支承取付ボルトの抵抗特性に関する検討佐藤 京(寒地構造チーム)/寺澤 貴裕(寒地構造チーム)/仁平 陽一郎(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム)寒地土木研究所月報 第839号
23年01月04日落石防護柵基礎の安定性照査手法の提案に向けた基礎的実験山澤 文雄(寒地構造チーム)/中村 拓郎(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム)寒地土木研究所月報 第839号
23年01月04日画像認識技術を活用した運搬排雪積込量計測モデルの分類精度に関する検証植野 英睦(寒地機械技術チーム)/齋藤 勉(寒地機械技術チーム)寒地土木研究所月報 第839号
23年01月04日年頭所感竹内 正信(所長)寒地土木研究所月報 第839号
23年01月04日凍結防止剤散布支援システムの試行運用による効果検証大廣 智則(寒地交通チーム)/齊田 光(寒地交通チーム)/村上 健志(寒地交通チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム)寒地土木研究所月報 第839号
23年02月10日研究ニーズとシーズとイノベーション松澤 勝(寒地道路研究グループ長)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日深層学習による路面状態推定結果を用いた冬期路面温度予測齊田 光(寒地交通チーム)/奥村 航太(寒地交通チーム)/大廣 智則(寒地交通チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日3D浸水ハザードマップの概要 ~メリット及び活用事例~前田 俊一(特命上席研究員)/大串 弘哉(寒地河川チーム)/平松 裕基(寒地河川チーム)/井上 卓也(寒地河川チーム(現 広島大学大学院 先進理工学研究科 水工学研究室 准教授))寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日3D浸水ハザードマップの活用時の留意点平松 裕基(寒地河川チーム)/大串 弘哉(寒地河川チーム)/前田 俊一(特命上席研究員)/井上 卓也(寒地河川チーム(現 広島大学大学院 先進理工学研究科 水工学研究室 准教授))寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日写真測量を活用した消波ブロックの耐波安定性実験長谷 一矢(寒冷沿岸域チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日難風化酸硫酸塩土壌に適応した改良型中和緑化工法の中和効果横濱 充宏(特命上席研究員)/中谷 壮範(資源保全チーム)/酒井 美樹(資源保全チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日コンクリート補修技術の国際動向島多 昭典(耐寒材料チーム)/嶋田 久俊(耐寒材料チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日3D浸水ハザードマップの描画の仕組み前田 俊一(特命上席研究員)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日「海面上昇及び気候変動に対する沿岸部の地形及び生態系の脆弱性評価(IAEA/RCA RAS7031)最終進捗報告会議in マニラ」参加報告水垣 滋(水環境保全チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日結氷河川の安全管理に関する研究成果と現場の課題について議論する第6回寒冷地河川勉強会を開催しました平田 智道(寒地河川チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日第45回寒地道路連続セミナーを開催しました奥村 航太(寒地交通チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日令和4年度「第38回 寒地技術シンポジウム」に参加しました 大宮哲研究員が「寒地技術賞(計画部門)」を受賞松島 哲郎(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日御厩敷公平研究員「第15回地盤改良シンポジウム優秀発表者賞」を受賞林  宏親(寒地地盤チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日寒地土研の仕事大串 弘哉(寒地河川チーム)寒地土木研究所月報 第840号
23年02月10日第27回 土と基礎に関する勉強会を開催御厩敷 公平(寒地地盤チーム)寒地土木研究所月報 第840号
ページの先頭へ
 検索トップヘ

Copyright (C) 2006 Independent Administrative Institution Civil Engineering Research Institute for Cold Region.