シンボルマーク独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード    
発表年月日 論文等名 著者 発表先
22年03月10日大局観を持った次の一手を太田 広(研究調整監)寒地土木研究所月報 第828号
22年03月10日ワイヤロープ式防護柵の変形性能向上に関する研究開発平澤 匡介(寒地交通チーム)/畠山 乃(寒地交通チーム)/佐藤 義悟(鋼製防護柵協会)寒地土木研究所月報 第828号
22年03月28日[はじめに]第2グループ(企画室)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[所長挨拶]谷村 昌史(所長)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[基調講演]「土木事業におけるリスクマネジメント」渡邊 法美(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[一般講演]「様々なリスク要因に対応する寒冷地舗装技術の開発」丸山 記美雄(寒地道路保全チーム)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[一般講演]「北海道における斜面災害の発生要因とリスクの対処方法について」倉橋 稔幸(防災地質チーム)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[一般講演]「地質・地盤リスクにONE-TEAMで対応する -地質・地盤リスクマネジメントの導入と運用-」阿南 修司(つくば中央研究所 地質研究監)寒地土木研究所月報 第829号
22年04月10日寒地河川チームの紹介大串 弘哉(寒地河川チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日自然災害伝承碑倉橋 稔幸(防災地質チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日コンクリートの養生日数と凍結融解抵抗性佐藤 義臣(耐寒材料チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日第26回震災対策技術展 研究で開発した技術を出展白戸 義孝(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日組織図第2グループ(企画室)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日水田灌漑用管水路において発生する地震時動水圧大久保 天(水利基盤チーム)/南雲 人(水利基盤チーム)/寺田 健司(前 水利基盤チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日泥炭地転作田において地下灌漑実施がメタン・一酸化二窒素排出に与える影響清水 真理子(資源保全チーム)/長竹 新(資源保全チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日高山帯における積雪分布の計測と再現計算山田 嵩(水環境保全チーム)/西原 照雅(水環境保全チーム(現 国土交通省 北海道局 水政課 開発専門官))/村上 泰啓(前 水環境保全チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日生態学的混播・混植法による広葉樹の植樹後7~17年の樹高生長に関する考察藤浪 武史(前 研究連携推進監)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日実道におけるワンマン作業形態での凍結防止剤散布支援システムの実用性検証大廣 智則(寒地交通チーム)/齊田 光(寒地交通チーム)/村上 健志(寒地交通チーム)/畠山 乃(寒地交通チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日路面雪氷が通行車両の燃費に及ぼす影響と除雪費用の比較 -除雪の費用対効果検証の一考察-佐藤 大輔(寒地道路保全チーム(現 国土交通省 北海道開発局 留萌開発建設部 技術管理課 技術管理専門官))/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日暴風雪時の道路管理における判断支援方策の検討(その1)原田 裕介(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/遠藤 康男(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第830号
ページの先頭へ
 検索トップヘ

Copyright (C) 2006 Independent Administrative Institution Civil Engineering Research Institute for Cold Region.