発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年08月05日 | 8章 冬期歩行者空間確保対策 | 徳永・ロベルト・アブラハム(交通研究室)/佐藤 馨一(北海道大学大学院) | 2005 除雪・防雪ハンドブック(防雪編) |
93年02月01日 | 8月9日 鵡川・沙流川洪水について | 赤坂友二/任田正猛/中田満洋 | 平成4年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 8月25・26日の前線性豪雨について | 一法師隆充/後藤シゲ三/水島徹治 | 昭和63年度技術研究発表会 |
17年02月13日 | 8月17日から30日にかけての大雨による網走開発建設部の道路災害について | 逢坂 秀継(網走開発建設部 道路整備保全課)/古屋 利章((未記入))/葛西 敏行((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
98年02月01日 | 8インチカッティングエッジの性能に関する調査試験 | 工藤秀一/山田正二 | 平成9年度技術研究発表会 |
67年12月01日 | 7tonダンプトラックの万能化えの試作について | 堀川剛 | 昭和41年度技術研究発表会 |
12年11月10日 | 75年変わらないこと | 松本 政美(監査役) | 寒地土木研究所月報 第714号 |
22年12月10日 | 72kmの遠足 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
99年10月20日 | 6種類の凍結抑制舗装の効果について | 山村 芳久(維持管理研究室)/下道 純(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室) | 第23回日本道路会議 |
05年01月01日 | 6年半ぶりのハンドル | 田村 喜子(作家 ・国土交通省独立行政法人評価委員会委員) | 北海道開発土木研究所月報 第620号 |
00年06月20日 | 60億種類の辞書 | 開発土木研究所月報第565号 | |
68年12月01日 | 5経間連続合成げたの設計-新石狩大橋- | 高橋陽一/青木正夫/新山惇/三浦智 | 昭和42年度技術研究発表会 |
94年02月09日 | 5トンの重鍾を用いた三層緩衝構造の緩衝性能に関する実験的研究 | 西 弘明(構造研究室)/佐藤 京(構造研究室)/松岡 健一(室蘭工業大学)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
94年02月09日 | 5トンの重鍾を用いた三層緩衝構造の緩衝性能に関する実験的研究 | 佐藤 昌志(構造研究室)/西 弘明(構造研究室)/松岡 健一(室蘭工業大学)/佐藤 京(構造研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
73年10月01日 | 5の橋工事報告(逆ローゼ、パイプ橋) | 中村俊行/里輝政/柳川捷夫 | 昭和47年度技術研究発表会 |
25年02月10日 | 57th European Marine Biology Symposium 2024(第57回ヨーロッパ海洋生物シンポジウム)参加報告 | 梶原 瑠美子(水産土木チーム)/安 孝珍(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第866号 |
84年09月01日 | 56豪雨の明渠被災状況の解析 | 高橋信一/鈴木善博 | 昭和58年度技術研究発表会 |
78年02月24日 | 51年冷害における農地の整備水準及び栽培水管理と水稲収量について-道央地域における聴取調査から- | 茶野忠夫 | 昭和52年度技術研究発表会 |
00年01月01日 | 50数年経過したコンクリートの物理、化学的特性と耐久性 | 星 俊彦(日銭セメント㈱)/熊谷 守晃(材料研究室)/佐伯 昇(北海道大学)/太田 利隆((財)北海道コンクリート技術センター) | |
00年01月01日 | 50数年経過したコンクリートの物理、化学的特性と耐久性 | 熊谷 守晃(材料研究室)/星 俊彦(日銭セメント㈱)/佐伯 昇(北海道大学)/太田 利隆((財)北海道コンクリート技術センター) |