発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
83年10月01日 | 黒岳沢川の砂防事業計画について | 片山寛/郡義和/原田元士 | 昭和57年度技術研究発表会 |
12年01月10日 | 黒竜江省 交通科学研究所温所長、交通運輸庁高庁長らの来訪 | 佐藤 祥子(企画室) | 寒地土木研究所月報 第704号 |
18年01月04日 | 齊田光研究員が第32回日本道路会議「優秀論文賞」を受賞 | 佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第776号 |
16年02月16日 | (仮称)オオヌマトンネルにおける技術検討状況について | 宗山 徳史(函館開発建設部 函館道路事務所)/伊藤 学((未記入))/倉持 秀明((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | (仮称)長流枝スマートインターチェンジにおける直轄調査の事例紹介について -地方自治体と連携した事業化に向けた検討- (P7~10) | 矢木 哉真斗(帯広開発建設部 道路計画課)/島影 和也((未記入))/下口谷 茂((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
04年12月01日 | (独)北海道開発土木研究所が国土技術開発賞を受賞・三田村主任研究員が国土技術開発賞(技術開発者)を受賞 | 石川 博之(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第619号 |
97年04月21日 | *アメリカ合衆国へ行ってきました* 積雪寒冷地(ミネソタ州)の道路状況と西海岸(カルフォルニア州)の長大橋を見てきて | 開発土木研究所月報第527号 | |
04年09月01日 | -ガラス- | 田口 史雄(材料研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第616号 |
92年07月20日 | -北海道の真冬の夏- | 開発土木研究所月報第470号 | |
25年02月10日 | 0℃以下での樹脂系ひび割れ注入材の充填性に関する基礎的検討 | 小中 隆範(耐寒材料チーム)/内藤 勲(耐寒材料チーム)/三原 慎弘(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第866号 |
19年09月09日 | 1つの吹雪イベントを対象とした2次元フェンス周辺の吹きだまり観測 | 大風翼(東京工業大学)/新屋啓文(新潟大学)/大宮 哲(雪氷チーム)/砂子宗次郎(名古屋大学)/西村浩一(名古屋大学) | 雪氷研究大会(2019・山形)講演要旨集 |
91年10月20日 | 1トンの価値 | 開発土木研究所月報第461号 | |
09年06月10日 | 1万人の難民を故郷に呼びもどした用水路 | 中村 和正(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第673号 |
01年09月20日 | 1周波型GPS受信機による移動体の観測結果について | 町屋 安定(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第580号:技術資料 |
88年12月01日 | 1層流拡散モデルによる3次元海浜変形予測について | 平沢 充成/水野 雄三/角野 隆 | 土木試験所月報第427号 |
99年08月20日 | 1枚500円の紙 ~地形図の読み方 その1~ | 開発土木研究所月報第555号:解説 | |
08年07月10日 | 1次元不定流混合粒経河床変動計算におけるマニングの粗度係数と交換層厚の検討 | 吉川 泰弘(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学工学部 社会環境工学科) | 寒地土木研究所月報 第662号 |
13年05月10日 | 1次元河川流計算ソフトウェアCERI 1Dの公開について | 伊藤 丹(寒地河川チーム)/阿部 孝章(寒地河川チーム)/鳥谷部 寿人(寒地技術推進室道北支所)/吉川 泰弘(北見工業大学社会環境工学科助教(前 寒地河川チーム)) | 寒地土木研究所月報 第720号 |
03年11月01日 | 1.地震概要および地震動 | 池田 憲二(構造研究室長)/佐藤 京(構造研究室)/構造研究室(寒地構造チーム) | 北海道開発土木研究所月報 特集号(平成15年 十勝沖地震被害調査報告) |
05年06月10日 | 10数年経過した寒冷地のコンクリート防波堤での表面剥離調査 | 遠藤 裕丈(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室)/渥美 洋一(港湾研究室)/窪内 篤(港湾研究室)/星 俊彦(日鐵セメント)/太田 利隆(日本データサービス)/佐伯 昇(北海道大学) | 自然環境とコンクリート性能評価に関するシンポジウム |