発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
18年02月09日 | グラベル基礎補強を併用した低改良率地盤改良の改良効果検証と設計法の提案 | 橋本 聖(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/川尻 峻三(北見工業大学)/川口 貴之(北見工業大学)/山梨 高裕(寒地地盤チーム) | 土木学会論文集C(地圏工学) |
04年05月01日 | 温熱整理心理反応からみた防風施設の有効評価 | 山本憲昭(北海道大学大学院)/横山慎太郎(北海道大学大学院)/島倉一寛(北海道大学大学院)/渥美 洋一(港湾研究室)/木岡 信治(港湾研究室)/石澤健志(防災技術センター) | 人間と生活環境:第11巻 第1号 |
02年09月01日 | Development of A Sloping-Slit Caisson Breakwater | 関口 信一郎(国土交通省)/宮部 秀一(前港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/三輪 俊彦(前田建設㈱) | Coastal Engineering Journal、 Vol.44、 Number 3 |
02年10月09日 | 新しい土の凍上試験方法について | 西川 純一(土質基礎研究室) | 黒竜江省交通科学研究所研究交流推進調査-日中寒地道路技術ワークショップ- |
02年10月09日 | 盛土の品質管理について | 渡邉 栄司(土質基礎研究室) | 黒竜江省交通科学研究所研究交流推進調査-日中寒地道路技術ワークショップ- |
02年10月09日 | 防災雪氷研究室における研究紹介 | 鈴木 武彦(防災雪氷研究室) | 黒竜江省交通科学研究所研究交流推進調査 -日中寒地道路技術ワークショップ- |
02年10月09日 | 「北海道における道路の凍上対策について」 | 岳本 秀人(維持管理研究室) | 黒竜江省交通科学研究所研究交流推進調査 -日中寒地道路技術ワークショップ- |
02年10月09日 | 「北海道におけるPMS(Pavement Management System)の研究開発について」 | 森 修二(維持管理研究室) | 黒竜江省交通科学研究所研究交流推進調査 -日中寒地道路技術ワークショップ- |
05年02月04日 | サクラマス幼稚魚への濁水の影響についてー飼育実験からー | 楠田聡(北海道立水産孵化場) | 魚を育てる川づくりー河川環境と魚類ー |
05年02月04日 | サクラマスの生息と河川の物理環境の関係について | 矢部 浩規(環境研究室) | 魚を育てる川づくりー河川環境と魚類ー |
05年02月04日 | 濁りが河川生態系に与える影響についてー河川性サケ科魚類を中心にー | 卜部 浩一(北海道立水産孵化場) | 魚を育てる川づくりー河川環境と魚類ー |
93年11月18日 | カムクレイモデルによる泥炭性軟弱地盤の変形解析 | 福田 文彦(北海道大学工学部)/林 宏親(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室)/小田島 大(土質基礎研究室)/三田地 利之(北海道大学工学部) | 高有機質土地盤の諸問題に関するシンポジウム |
93年11月18日 | 泥炭の長期間圧密試験について | 小田島 大(土質基礎研究室)/能登 繁幸(構造部長) | 高有機質土地盤の諸問題に関するシンポジウム |
93年11月18日 | 泥炭の長期間圧密試験について | 能登 繁幸(構造部長)/小田島 大(土質基礎研究室) | 高有機質土地盤の諸問題に関するシンポジウム |
93年11月18日 | 泥炭の圧密沈下機構に関する研究 | 林 宏親(土質基礎研究室)/日下部 祐基(土質基礎研究室)/能登 繁幸(構造部長) | 高有機質土地盤の諸問題に関するシンポジウム |
93年11月18日 | 泥炭の圧密沈下機構に関する研究 | 日下部 祐基(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室)/能登 繁幸(構造部長) | 高有機質土地盤の諸問題に関するシンポジウム |
93年11月18日 | カムクレイモデルによる泥炭性軟弱地盤の変形解析 | 林 宏親(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室)/三田地 利之(北海道大学工学部)/福田 文彦(北海道大学工学部)/小田島 大(土質基礎研究室) | 高有機質土地盤の諸問題に関するシンポジウム |
96年01月01日 | 低発熱・高強度コンクリートの開発/Development of Low-Heat High-Strength Concrete | 堺 孝司(材料研究室)/渡辺 宏(材料研究室) | 高性能コンクリート、コンクリート構造物の挙動と品質に関する国際会議論文集、サンタカタリーナ大学 |
06年08月23日 | Continuous monitoring system for landslide movement using Global Navigation Satellite System/GNSSを用いた地すべり連続観測システムについて | 伊藤 憲章(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/田本 修一(防災地質チーム) | 2006 International Joint Symposium between NIRE、 CERI(Japan) and IEGS(Korea) |
06年08月23日 | Rational method to determine geologic model with electrical resistivity distribution/比抵抗値の頻度分布を利用した地質モデルの合理的作成方法 | 岡崎 健治(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム) | 2006 International Joint Symposium between NIRE、 CERI(Japan) and IEGS(Korea) |