国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード      
発表年月日 論文等名 著者 発表先
96年05月28日コンクリート構造物の塩害と電気防食堺 孝司(材料研究室)腐食防食講演集、腐食防食協会
95年08月07日地球環境の世紀におけるコンクリート技術/Concrete Technology in the Century of the Global Environment堺 孝司(材料研究室)苛酷環境下におけるコンクリート構造物の合理的な設計法に関する国際ワークショップ論文集
94年02月16日景観構成素材としてのコンクリート堺 孝司(材料研究室)コンクリート講演会
94年02月16日景観構成素材としてのコンクリート堺 孝司(材料研究室)コンクリート講演会
93年10月05日各種構造物の事例(河川・港湾)堺 孝司(材料研究室)コンクリート構造物の表面形態と景観に関するシンポジウム
93年10月05日各種構造物の事例(河川・港湾)堺 孝司(材料研究室)コンクリート構造物の表面形態と景観に関するシンポジウム
93年01月01日高炉スラグを用いたRCDコンクリートの諸特性/Properties of Roller Compacted Dam Concrete with Blended Cement Containing Slag堺 孝司(材料研究室)NEW CONCRETE TECHNOLOGY Robert E.Philleo Symposium(ACI SP-141)(アメリカコンクリート学会、新しいコンクリート技術-ロバート E.フィレオシンポジウム(ACI SP-141)
93年01月01日高炉スラグを用いたRCDコンクリートの諸特性/Properties of Roller Compacted Dam Concrete with Blended Cement Containing Slag堺 孝司(材料研究室)NEW CONCRETE TECHNOLOGY Robert E.Philleo Symposium(ACI SP-141)(アメリカコンクリート学会、新しいコンクリート技術-ロバート E.フィレオシンポジウム(ACI SP-141)
90年01月01日日本で開発された耐寒剤/Anitifreeze Admixture Developed in Japan堺  孝司(材料研究室)/渡辺 宏(材料研究室)/浜部 謙吉(日曹マスタービルダーズ中央研究所)/能町 宏(日曹マスタービルダーズ中央研究所)Concrete Internatinal,American Concrete Institute(コンクリートインターナショナル,アメリカコンクリート学会)
90年09月30日モルタルの曲げ強度に及ぼす水分移動の影響堺  孝司(材料研究室)/星 俊彦(日鐵セメント)/下林 清一(日鐵セメント)土木学会年次学術講演会
97年09月10日各種コンクリートの分割練混ぜの効果吉田 行(材料研究室)/堺 孝司(構造部長)土木学会第52回年次学術講演会
97年09月10日各種コンクリートの分割練混ぜの効果吉田 行(材料研究室)/堺 孝司(構造部長)土木学会第52回年次学術講演会
00年06月21日改質ピーライト系セメントを用いたコンクリートの凍結融解抵抗性吉田 行(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室)/堺 孝司(香川大学)コンクリート工学年次大会2000
00年02月05日岩盤の風化防止を目的とした吹付けコンクリートの硬化特性吉田 行(材料研究室)/山崎 勲(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室)土木学会北海道支部平成11年度年次技術研究発表会
00年02月05日岩盤の風化防止を目的とした吹付けコンクリートのフレッシュ性状吉田 行(材料研究室)/山崎 勲(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室)土木学会北海道支部平成11年度年次技術研究発表会
00年01月01日岩盤の風化防止を目的とした吹付けコンクリートの諸特性吉田 行(材料研究室)/山崎 勲(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室)
96年09月17日分割練混ぜRCDコンクリートの諸性質吉田 行(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室)土木学会年次学術講演会
96年01月01日分割練混ぜダムコンクリートの諸特性吉田 行(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室)
95年09月15日過早凝結を起こすRCDコンクリートのVC試験法に関する基礎的研究吉田 行(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室)土木学会年次学術講演会
95年01月01日耐候性鋼材の長期暴露試験吉田 行(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室)
ページの先頭へ
 検索トップヘ

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.