発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
93年12月02日 | 北海道における河川結氷について | 平山 健一(岩手大学 工学部)/宮 昭彦(岩手大学 工学部)/小林 正隆(岩手大学 工学部)/山下 彰司(河川研究室) | 寒地技術シンポジウム |
94年11月09日 | 北海道における河川結氷の特性について | 平山 健一(岩手大学工学部)/堺 茂樹(岩手大学工学部)/宮 昭彦(岩手大学工学部)/山下 彰司(河川研究室) | ’94ColdRegionTechnologyConference(第10回寒地技術シンポジウム) |
94年11月09日 | 北海道における河川結氷の特性について | 山下 彰司(河川研究室)/平山 健一(岩手大学工学部)/堺 茂樹(岩手大学工学部)/宮 昭彦(岩手大学工学部) | ’94ColdRegionTechnologyConference(第10回寒地技術シンポジウム) |
11年11月01日 | 北海道における法面緑化工法の追跡調査について | 兵庫 利勇(寒地技術推進室)/前田 俊一(寒地技術推進室)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 第29回日本道路会議 |
11年02月23日 | 北海道における法面緑化工法の追跡調査について | 兵庫 利勇(寒地技術推進室)/前田 俊一(寒地技術推進室)/田辺 博行(寒地技術推進室) | 第54回北海道開発技術研究発表会 |
06年11月20日 | 北海道における泥炭農地整備技術の変遷と課題 | 石渡 輝夫(資源保全チーム) | 土壌の物理性 |
05年02月07日 | 北海道における活断層を対象とした既設道路橋の耐震補強優先度評価に関する一検討 | 原田 政彦(大日本コンサルタント(株))/國松 博一(構造研究室)/石川 博之(構造研究室)/三田村 浩(構造研究室)/池田 隆明(飛島建設(株)技術研究所)/川神 雅秀(大日本コンサルタント(株)) | 平成16年度論文報告集第61号CD-ROM版Ⅰ-11 |
16年08月30日 | 北海道における流域の土地利用状況が河川水質に及ぼす影響 | 桑原 淳(資源保全チーム)/横濱 充宏(特命上席研究員)/鎌田 洋志(北海道開発局) | 平成28年度 農業農村工学会大会講演会 |
88年02月01日 | 北海道における流雪溝について | 坂口勝利 | 昭和62年度技術研究発表会 |
00年02月01日 | 北海道における海岸利用の方向性について | 田中和彦/小林知宏 | 平成11年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 北海道における海岸利用の現状と課題 | 早川篤/西村尚己/遠藤仁彦 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 北海道における海岸利用の現状と課題 | 早川篤/西村尚己/遠藤仁彦 | 平成10年度技術研究発表会 |
90年09月30日 | 北海道における消・融雪施設に関する一考察 | 阿部 芳昭(交通研究室)/佐藤 昌哉(交通研究室)/蜷川 浩一(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
90年09月30日 | 北海道における消・融雪施設に関する一考察 | 蜷川 浩一(交通研究室)/阿部 芳昭(交通研究室)/佐藤 昌哉(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
03年05月01日 | 北海道における消波ブロック被覆堤の沈下被災事例とその原因について-数値計算に吸出しメカニズムの検討- | 山本 泰史(環境水工部 港湾研究室)/長谷 一矢(環境水工部 港湾研究室)/早川 篤(小樽開発建設部小樽港湾建設事務所) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
98年02月01日 | 北海道における港湾の標準的な利用水準について | 藤田謙二/遠藤仁彦/楠山哲弘 | 平成9年度技術研究発表会 |
97年01月01日 | 北海道における港湾の標準的な利用水準について | 藤田 謙二(北海道開発局 港湾部港湾計画課)/遠藤 仁彦(北海道開発局 港湾部港湾計画課)/楠山 哲弘(港湾研究室) | 第41回北海道開発技術研究発表会 |
19年02月18日 | 北海道における港湾及び漁港施設の老朽化に関する取り組み | (未記入)(港湾空港部 港湾建設課) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
87年06月01日 | 北海道における港湾取扱貨物の動向について | 真田仁/川合紀章 | 昭和61年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 北海道における港湾背後圏の現況-昭和63年陸上出入貨物調査速報による- | 日色徳彦/数土勉 | 平成元年度技術研究発表会 |