発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
19年11月16日 | 海外における日本の「道の駅」モデルによる地域開発の可能性について | 松田 泰明(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/田中 努(JICA北海道) | 令和元年度日本都市計画学会北海道支部研究発表会 |
20年05月19日 | 平成30年北海道胆振東部地震における全崩壊地面積の推定 | 村上泰啓(水環境保全チーム)/水垣 滋(水環境保全チーム)/西原 照雅(国土交通省北海道局水政課)/藤浪 武史(研究連携推進監)/秋田 寛己(国研)防災科学技術研究所) | 砂防学会研究発表会概要集 |
20年12月02日 | 積雪時におけるラウンドアバウトエプロン端部の可視化方法に関する検討 | 久慈 直之(寒地機械技術チーム)/舟橋 誠(寒地機械技術チーム)/新保 貴広(寒地機械技術チーム) | 令和2年度建設施工と建設機械シンポジウム |
20年12月02日 | 磁気マーカシステムを用いた除雪車走行支援ガイダンスに関する実験 | 新保 貴広(寒地機械技術チーム)/舟橋 誠(寒地機械技術チーム)/久慈 直之(寒地機械技術チーム) | 令和2年度建設施工と建設機械シンポジウム |
21年12月01日 | 誘導電動機電流徴候解析による救急排水機場ポンプの状態監視手法について | 小林 勇一(寒地機械技術チーム)/永長 哲也(寒地機械技術チーム) | 令和3年度 建設施工と建設機械シンポジウム |
21年12月01日 | 無電柱化のためのトレンチャーを用いた施工試験 | 永長 哲也(寒地機械技術チーム)/中島 淳一(寒地機械技術チーム) | 令和3年度 建設施工と建設機械シンポジウム |
21年12月01日 | ランブルストリップスを用いたラウンドアバウトエプロン構造の被験者評価試験について | 吉田 智(寒地機械技術チーム)/舟橋 誠(寒地機械技術チーム)/新保 貴広(寒地機械技術チーム) | 令和3年度建設施工と建設機械シンポジウム |
22年11月24日 | XバンドMPレーダを用いた吹雪視程障害のリアルタイム推定 | 國分 徹哉(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/菅原 邦泰(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム) | 建設電気技術 2022 技術集 |
22年11月29日 | 救急排水機場ポンプの実機を用いた異常模擬試験について | 小林 勇一(寒地機械技術チーム)/永長 哲也(寒地機械技術チーム) | 令和4年度 建設施工と建設機械シンポジウム |
22年12月07日 | 北海道の自然災害伝承碑と応用地質-道北地域の自然災害伝承碑調査報告― | 仁科健二(北海道立総合研究機構)/中田光治(株式会社みちのく計画)/倉橋稔幸(防災地質チーム)/大浦宏照(HRS株式会社) | 令和4年度研究発表会講演予稿集 |
22年12月07日 | 道東地域の自然災害伝承碑に記録された災害~調査から得られたこと/Characteristic of natural disaster in the Eastern Hokkaido area -Through investigation of Natural Disaster Monuments- | 安元和巳(ドーコン)/渡邊達也(北見工業大学)/川又基人(防災地質チーム)/富岡敬(ジオテック) | 令和4年度日本応用地質学会北海道支部・北海道応用地質研究会研究発表会 / 令和4年度研究発表会講演予稿集 |
22年12月07日 | 北海道自然災害史研究 WG 道央班の活動報告と SfM を用いた災害碑調査法の紹介 | 山崎 秀策(防災地質チーム)/後藤和則(株式会社ドーコン)/高久芳男(トキワ地研株式 会社)/高見雅三(北海道立総合研究機構)/竹下徹(北海道大学)/松井昭(千歳市在住) | 令和4年度日本応用地質学会北海道支部・北海道応用地質研究会研究発表会 / 令和4年度研究発表会講演予稿集 |
14年03月01日 | コンクリート製車両用防護柵の設計と北海道での劣化事例 | 水田 真紀(耐寒材料チーム)/野々村 佳哲(耐寒材料チーム)/嶋田 久俊(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム) | コンクリート工学 |
91年01月01日 | 北海道における各種酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状/The kinds、distribution、and characteristics of acid sulfate Soils in Hokkaido. | 斉藤 万之助(農業開発部長)/沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 低pH条件下における土壌と植物の相互作用に関する研究報告書 |
91年01月01日 | 北海道における各種酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状/The kinds、distribution、and characteristics of acid sulfate Soils in Hokkaido. | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(農業開発部長) | 低pH条件下における土壌と植物の相互作用に関する研究報告書 |
06年05月12日 | 光ファイバブラッググレーティング(FBG)による道路舗装維持データーの動的センシング | 水間幸大(北海道工業大学)/安倍 隆二(寒地道路保全チーム)/佐々木一正(北海道工業大学)/笠原 篤(北海道工業大学) | 光ファイバ応用技術研究会 |
96年11月07日 | 免震橋の地震時挙動について温根沼大橋における事例 | 小山田 欣祐((財)北海道道路管理技術センター)/林 亜紀夫(パシフィックコンサルタンツ㈱)/佐藤 昌志(構造研究室)/谷本 俊充(構造研究室) | 免震・制震コロキウム |
96年11月07日 | 幾何学特性を利用した免震装置の開発 | 佐藤 昌志(構造研究室)/谷本 俊充(構造研究室)/小山田 欣祐((財)北海道道路管理技術センター)/別所 俊彦(パシフィックコンサルタンツ㈱) | 免震・制震コロキウム |
00年09月21日 | 海岸道路における越波の気象特性に関する一検討 | 早坂 保則(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室)/安倍 隆二(維持管理研究室) | 全国大会年次学術講演会 |
00年09月21日 | 海岸道路における越波の気象特性に関する一検討 | 安倍 隆二(維持管理研究室)/早坂 保則(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室) | 全国大会年次学術講演会 |