発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
13年01月08日 | ワイヤーロープ式防護柵の開発 | 平澤 匡介(寒地交通チーム) | 北の交差点VOL.30 |
02年12月01日 | アルゼンチンで開催されたパンアメリカン・プロビアル交通安全会議に参加して | 徳永・ロベルト・アブラハム(交通研究室) | 北の交差点Vol12 |
01年01月01日 | 第8回ITS世界会議シドニー2001に参加して | 湯口 雄司(交通研究室) | 北の交差点 VOL.10 AUTUMN WINTER2001 |
07年08月01日 | 諸外国における2+1車線道路 ~ドイツ、スウェーデン、ロシア連邦の事例~ | 宗広 一徳(寒地交通チーム) | 北の交差点 Vol.21 |
21年11月11日 | 河畔林のヤナギ属樹木における生立木腐朽が引き倒し抵抗力に与える影響 | 白鳥(北海道大学農学研究院)/宮本(北海道大学農学研究院)/布川(水環境保全チーム)/村上(水環境保全チーム)/澤田(北海道大学農学研究院)/芦谷(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)/高木(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)/斎藤(北海道大学農学研究院) | 北方森林学会 |
13年01月11日 | 河川出水に伴う鵡川河口周辺の環境変化について | 須藤 賢哉(水産土木チーム) | 北方海域技術研究会 平成24年度 技術研究発表会 |
94年03月07日 | 北海道における国営の公共草地の土地条件、整備水準と再整備の必要性 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海農業試験研究推進会議 |
94年03月07日 | 北海道における国営の公共草地の土地条件、整備水準と再整備の必要性 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海農業試験研究推進会議 |
04年01月28日 | 2003年8月台風10号災害中間報告 | 村上 泰啓(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室) | 北海道2003年日高洪水災害フォーラム資料集 |
04年01月28日 | 平成15年台風10号による降雨の確率評価について | 中津川 誠(環境研究室) | 北海道2003年日高洪水災害フォーラム資料集 |
04年01月28日 | 沙流川流域における2003年8月洪水でのSS・流量観測 | 小川 長宏(河川研究室) | 資料集 |
02年12月01日 | 北海道内のバイオガスプラントの事例/-酪農と畑作が混合する地域に設けた共同利用型プラント- | 秀島 好昭(農業土木研究室) | 北海道における自然エネルギー利用技術-農業への利用を考える-日本農業気象学会北海道支部50周年記念発行 |
05年01月01日 | アメリカの最近の道路交通安全対策事例⑤ | 平澤 匡介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく 1月号 |
04年10月01日 | アメリカの最近の道路交通安全対策事例② | 平澤 匡介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく 10月号 |
04年11月01日 | アメリカの最近の道路交通安全対策事例③ | 平澤 匡介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく 11月号 |
05年02月01日 | アメリカの最近の道路交通安全対策事例⑥ | 平澤 匡介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく 2月号 |
05年03月11日 | 救急医療活動から見た道路整備効果の評価に関する一考察 | 高橋 尚人(交通研究室)/徳川・ロベルト・アブラハム(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく 3月号 |
05年04月01日 | 救急医療サービス水準からみた北海道における道路整備の評価について(上) | 高橋 尚人(交通研究室)/徳川・ロベルト・アブラハム(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく |
05年05月01日 | 救急医療サービス水準からみた北海道における道路整備の評価について(下) | 高橋 尚人(交通研究室)/徳川・ロベルト・アブラハム(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく 5月号 |
04年05月01日 | 諸外国における最近の道路交通安全対策の事例について① | 平澤 匡介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく |