発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
07年06月10日 | 北海道における積雪期気象の長期的傾向(その2) | 山下 彰司(水環境保全チーム)/谷瀬 敦(寒地河川チーム(前 水環境保全チーム)) | 寒地土木研究所月報 第649号 |
11年03月10日 | 北海道における積雪量の経年変化 | 中村 和正(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第694号 |
94年11月09日 | 北海道における結氷河川の現状と橋脚の設計について | 佐藤 昌志(構造研究室)/原 文宏(北海道大学)/佐伯 浩(北海道大学)/山内 敏夫(構造研究室) | 第10回寒地技術シンポジウム |
94年11月09日 | 北海道における結氷河川の現状と橋脚の設計について | 山内 敏夫(構造研究室)/原 文宏(北海道大学)/佐藤 昌志(構造研究室)/佐伯 浩(北海道大学) | 第10回寒地技術シンポジウム |
11年01月10日 | 北海道における繊維シート接着コンクリートの変状調査 | 内藤 勲(耐寒材料チーム)/田口 史雄(耐寒材料チーム)/野々村 佳哲(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第692号 |
93年10月26日 | 北海道における耐流動表層用アスファルト混合物に関する研究 | 武田 祐輔(維持管理研究室)/川村 和幸(維持管理研究室)/石田 樹(維持管理研究室) | 日本道路会議 |
93年10月26日 | 北海道における耐流動表層用アスファルト混合物に関する研究 | 石田 樹(維持管理研究室)/武田 祐輔(維持管理研究室)/川村 和幸(維持管理研究室) | 日本道路会議 |
93年09月08日 | 北海道における自動車交通圏の平日・休日比較 | 高木 秀貴(交通研究室)/浅野 基樹(外務省経済協力局)/下條 晃裕(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 北海道における自動車交通圏の平日・休日比較 | 下條 晃裕(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室)/浅野 基樹(外務省経済協力局) | 土木学会年次学術講演会 |
13年02月21日 | 北海道における自動開閉樋門の取組について | 榑林基弘 | 平成24年度技術研究発表会 |
22年10月13日 | 北海道における自然災害伝承碑と北海道自然災害史研究ワーキンググループの取り組み | 倉橋 稔幸(防災地質チーム)/北海道自然災害史研究ワーキンググループ(日本応用地質学会北海道支部) | 令和4年度研究発表会講演論文集 |
19年05月28日 | 北海道における自然由来重金属等への対応と対策 | 田本 修一(土木研究所つくば中央研究所企画部研究企画課研究評価・国際室) | 月刊基礎工 |
92年01月20日 | 北海道における舗装の流動実態について | 石田 樹(維持管理研究室員)/武田 祐輔(維持管理研究室員) | 開発土木研究所月報第464号 |
14年09月10日 | 北海道における舗装損傷の発生条件に関する調査検討 | 丸山 記美雄(寒地道路保全チーム)/安倍 隆二(寒地道路保全チーム) | 第69回土木学会年次学術講演会講演概要集 |
15年05月01日 | 北海道における舗装損傷の発生条件に関する調査検討 | 丸山 記美雄(寒地道路保全チーム)/安倍 隆二(寒地道路保全チーム)/木村 孝司(寒地道路保全チーム) | 舗装 |
88年02月01日 | 北海道における航空貨物輸送実態について-釧路空港・函館空港を例として- | 杉山盛行/桑島隆一 | 昭和62年度技術研究発表会 |
13年02月02日 | 北海道における良好な景観が地域にもたらす効果に関する調査/A Study on benefits delivered from fine landscapes and scenery in Hokkaido | 笠間 聡(地域景観ユニット)/松田 泰明(地域景観ユニット)/太田 広(地域景観ユニット) | 平成24年度 土木学会北海道支部 年次技術研究発表会 |
07年09月12日 | 北海道における若年層の交通事故死者数減少要因に関する一考察 | 小寺 紳一(寒地交通チーム)/平澤 匡介(寒地交通チーム)/浅野 基樹(寒地交通チーム) | 土木学会全国大会 第62回年次学術講演会 |
72年11月01日 | 北海道における草地の機械化造成について 第2報 草地造成作業機械の分類的考察 | 赤沢伝 | 昭和46年度技術研究発表会 |
71年12月01日 | 北海道における草地の機械化造成について-第1報 現行機械化造成法の考察- | 赤沢伝 | 昭和45年度技術研究発表会 |