発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
94年03月07日 | 暗渠排水の機能不良原因の解明とその改善対策 | 高宮 信章(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/横堀 将(帯広開発建設部)/横濱 充宏(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議 |
94年03月07日 | 暗渠排水の機能不良原因の解明とその改善対策 | 横堀 将(帯広開発建設部)/横濱 充宏(土壌保全研究室)/高宮 信章(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議 |
94年03月07日 | 北海道の農耕地土壌の孔隙特性分布図の作成 | 佐久間 敏雄(北海道大学)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/小林 信也(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学) | 北海道農業試験研究推進会議 |
94年03月07日 | 北海道の農耕地土壌の孔隙特性分布図の作成 | 佐久間 敏雄(北海道大学)/小林 信也(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議 |
95年03月07日 | 北海道における酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議 |
95年03月07日 | 北海道における酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状 | 斉藤 万之助(京都産業大学)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議 |
06年02月07日 | 泥炭土層へのリタ-バッグ埋設器具の開発と有機物の分解 | 石田 哲也(土壌保全研究室)/小野寺 康浩(土壌保全研究室)/大日方 裕(土壌保全研究室)/永田 修(北海道農業研究センタ-)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/安田 道夫(北海道農業研究センタ-) | 平成16年度 研究成果情報 北海道農業 |
01年02月05日 | 造成後36年間のサロベツ泥炭草地の面的沈下量 | 石田 哲也(土壌保全研究室)/会沢 義徳(稚内開発建設部)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議評価情報部会 |
01年02月05日 | 造成後36年間のサロベツ泥炭草地の面的沈下量 | 会沢 義徳(稚内開発建設部)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議評価情報部会 |
96年03月22日 | 土壌の異なる改良山成工造成畑での土壌物理性の経時変化 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議評価情報部会 |
97年01月01日 | ミネソタ州の冬期道路管理について | 松澤 勝(防災雪氷研究室) | 北海道道路管理技術センター機関誌「北の交差点」 |
97年01月01日 | 冬期交通とITS | 加治屋安彦(防災雪氷研究室) | 北海道道路管理技術センター機関誌「北の交差点」 |
97年01月01日 | 冬期交通とITS | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 北海道道路管理技術センター機関誌「北の交差点」 |
97年01月01日 | ミネソタ州の冬期道路管理について | 松澤 勝(防災雪氷研究室) | 北海道道路管理技術センター機関誌「北の交差点」 |
91年01月01日 | 海洋構造物の着氷に関する研究 | 水野 雄三(港湾研究室)/谷野 賢二(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/平沢 充成(本局空港課) | 北海道開発土木研究所 |
04年02月01日 | ランブルストリップスの路外逸脱事故対策への展開について | 高田 哲哉(交通研究室) | 北海道開発土木研究所 若手研究発表会 |
02年03月01日 | 吹雪による視程障害のリスクポテンシャルに関する研究 | 福沢 義文(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所報告 |
04年02月10日 | バイオガスプラントにおける発酵・殺菌・貯留処理が消化液の性状におよぼす影響 | 横濱 充宏(土壌保全研究室)/中川 靖起(土壌保全研究室) | 北海道開発土木研究所月報No.609 2月号 [報文] |
01年06月01日 | 寒冷地におけるガラスカレット入りアスファルト混合物の室内試験結果について | 吉井 昭博(維持管理研究室)/安倍 隆二(維持管理研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第577号 |
02年12月01日 | 北海道の牧草地における二酸化炭素収支 | 中山 博敬(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室) | 北海道開発土木研究所月報(報文) 12月号 No.595 |