発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
05年09月07日 | FRPジベルのせん断伝達耐荷性能に関する基礎的検討 | 湯室 貴章(摂南大学大学院)/平城 弘一(摂南大学工学部)/三田村 浩(構造研究室)/松井 繁之(大阪大学)/須田 久美子(鹿島建設(株)技術研究所)/福田 一郎(鹿島建設(株)技術研究所) | 第60回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) DISC2 CS2-058 |
20年05月10日 | アイヌ文化と緊急地震速報チャイム | 新目 竜一(技術開発調整監(現 北海道局参事官付開発政策分析官)) | 寒地土木研究所月報 第805号 |
13年10月10日 | 遠藤裕丈研究員、第35回コンクリート工学講演会「年次論文奨励賞」を受賞 | 田口 史雄(技術開発調整監(前 耐寒材料チーム)) | 寒地土木研究所月報 第725号 |
13年10月10日 | 検査技術 | 田口 史雄(技術開発調整監(前 耐寒材料チーム)) | 寒地土木研究所月報 第725号 |
12年02月10日 | 寒地土木研究所 第12回技術者交流フォーラムin稚内 「道北圏の道路交通の安心・安全に向けて」を開催しました | 太田 邦彦(技術開発調整監道北支所主査) | 寒地土木研究所月報 第705号 |
13年01月10日 | 「継続は力なり」と「継続的改善」 | 前田 俊一(技術開発調整監寒地技術推進室長) | 寒地土木研究所月報 第716号 |
13年01月10日 | 土研新技術ショーケース2012 in 東京を開催 | 大村 高史(技術開発調整監寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第716号 |
08年10月10日 | 「第4回陸上交通気象に関する全米会議・第7回除雪と雪氷対策技術に関する国際シンポジウム」に参加して | 浅野 基樹(技術開発調整監 (前 寒地交通チーム))/加治屋 安彦(寒地道路研究グループ長・地域景観ユニットリーダー(兼務)(前 雪氷チーム))/松澤 勝(雪氷チーム(前 雪氷チーム))/高橋 尚人(寒地交通チーム)/徳永 ロベルト(寒地交通チーム)/三好 達夫(雪氷チーム・地域景観ユニット(兼務)) | 寒地土木研究所月報 第665号 |
21年05月10日 | 流域治水と地域のグランドデザイン | 貴家 尚哉(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第818号 |
14年11月10日 | 本格的なメンテナンスに向けて | 石川 博之(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第738号 |
15年11月10日 | 豪雪地帯対策に関連して | 石川 博之(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第750号 |
12年12月10日 | 雪かきの季節 | 片倉 浩司(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第715号 |
11年12月10日 | マニュアルの呪縛を解き放て | 片倉 浩司(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第703号 |
09年11月30日 | 我が国における冬期路面状態計測事例と諸外国における冬期道路管理の業績評価について | 浅野基樹(技術開発調整監) | 日本評価学会第9回全国大会 |
08年04月10日 | フィンランドの気の毒な歴史と今 | 浅野 基樹(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第659号 |
08年11月30日 | 我が国における冬期路面状態計測事例と諸外国における冬期道路管理の業績評価について | 浅野 基樹(技術開発調整監) | 日本評価学会第9回全国大会 |
23年05月10日 | データにまつわるよもやま話 | 木下 豪(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第844号 |
24年05月10日 | 冬期地震災害での機械運用における一考察 | 木下 豪(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第857号 |
22年05月10日 | 積雪寒冷地のデジタルツイン | 木下 豪(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第831号 |
19年05月10日 | 帰納的思考・演繹的思考 | 新目 竜一(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第792号 |