発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
14年06月05日 | サクラマスの生息密度と産卵床数に基づいた魚道整備による流域連続性の改善効果評価 | 柳屋 圭吾(所長)/渡邉 和好(水環境保全チーム)/林田 寿文(水環境保全チーム)/矢部 浩規(水環境保全チーム) | 河川技術論文集 |
13年12月10日 | ロシア連邦国立水文学研究所との「研究交流及び協力に関する協定」の締結及び寒冷地水文に関する日露ワークショップ(Japanese-Russian workshop on hydrology in cold regions)の開催 | 柳屋 圭吾(所長)/柿沼 孝治(寒地河川チーム)/西原 照雅(水環境保全チーム)/阿部 孝章(寒地河川チーム)/崇田 徳彦(企画室室長代理(国際研究連携班)) | 寒地土木研究所月報 第727号 |
14年06月05日 | 札内川における礫河原再生に向けたダム放流実験について | 柳屋 圭吾(所長)/泉 典洋(北海道大学)/柿沼 孝治(寒地河川チーム)/武田 淳史(北海道開発局) | 河川技術論文集 第20巻 |
14年01月10日 | 年頭所感 | 柳屋 圭吾(所長) | 寒地土木研究所月報 第728号 |
13年03月21日 | 〔所長挨拶〕 | 柳屋 圭吾(所長) | 平成24年度 第26回寒地土木研究所講演会特集号 |
13年01月10日 | 新年所感 | 柳屋 圭吾(所長) | 寒地土木研究所月報 第716号 |
14年03月04日 | 札内川ダム放流実験によるヤナギ類稚樹の流失特性に関する観測 | 柳屋 圭吾(所長)/柿沼 孝治(寒地河川チーム)/武田 淳史(北海道開発局)/泉 典洋(北海道大学大学院) | 土木学会論文集B1(水工学),第58巻 |
14年03月25日 | 〔所長挨拶〕 | 柳屋 圭吾(所長) | 平成25年度 第27回寒地土木研究所講演会特集号 |
20年01月06日 | 年頭所感 | 柳原 優登(所長) | 寒地土木研究所月報 第800号 |
20年03月25日 | [所長挨拶] | 柳原 優登(所長) | 寒地土木研究所月報 第803号 第33回寒地土木研究所講演会特集号 |
19年03月11日 | [所長挨拶] | 柳原 優登(所長) | 平成30年度 第32回寒地土木研究所講演会特集号 |
19年03月26日 | [はじめに] | 柳原 優登(所長) | 平成30年(2018年)北海道胆振東部地震被害調査報告特集号 |
19年01月04日 | 年頭所感 | 柳原 優登(所長) | 寒地土木研究所月報 第788号 |
97年09月10日 | 損失機能を取り入れた総合貯留関数法の試み | 星 清(所長)/馬場 仁志(河川研究室) | 土木学会第52回年次学術講演会 |
98年02月07日 | 損失を考慮した貯留関数のパラメータ総合化 | 星 清(所長)/平澤 陽一((財)北海道河川防災研究センター)/馬場 仁志(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
09年03月24日 | 所長挨拶 | 恒松 浩(所長) | 平成20年度 第22回寒地土木研究所講演会特集号 |
09年04月10日 | 変わるもの、変わらないもの | 恒松 浩(所長) | 寒地土木研究所月報 第671号 |
09年01月10日 | 経験から学び、歴史にも学ぶ。 | 恒松 浩(所長) | 寒地土木研究所月報 第668号 |
08年04月10日 | 新年度を迎えるにあたって | 恒松 浩(所長) | 寒地土木研究所月報 第659号 |
11年01月10日 | 新年を迎えて | 川村 和幸(所長) | 寒地土木研究所月報 第692号 |