発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
12年03月28日 | 〔所長挨拶〕 | 川村 和幸(所長) | 平成23年度 第25回寒地土木研究所講演会特集号 |
12年02月27日 | 〔はじめに〕 | 川村 和幸(所長) | 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震被害調査報告特集号 |
12年01月10日 | 新年雑感 | 川村 和幸(所長) | 寒地土木研究所月報 第704号 |
25年01月10日 | 年頭所感 | 井上 勝伸(所長) | 寒地土木研究所月報 第865号 |
90年07月03日 | FWDを用いたアスファルト舗装の支持力評価/Evaluation of Bearing Capacity of Existing Asphalt Pavements with Falling Weight Deflectometer | 久保 宏(所長)/笠原 篤(北海道工業大学)/姫野 賢治(北海道大学)/川村 和幸(維持管理研究室) | International Conference on Bearing Capacity of Roads and Airfields(道路・空港の支持力に関する国際会議) |
90年07月03日 | FWDを用いたアスファルト舗装の支持力評価/Evaluation of Bearing Capacity of Existing Asphalt Pavements with Falling Weight Deflectometer | 久保 宏(所長)/姫野 賢治(北海道大学)/笠原 篤(北海道工業大学)/川村 和幸(維持管理研究室) | International Conference on Bearing Capacity of Roads and Airfields(道路・空港の支持力に関する国際会議) |
19年10月24日 | 厚真町日高幌内川地すべり移動体内部の地質状況とすべり面の特徴 | Hideaki(戸田 英明)/Kei(富岡 敬)/Dai(西塚 大)/Ryuku(清水 龍来)/Kazumi(安元 和己)/Toshiyuki(倉橋 稔幸)/Nobuhiro(高貝 暢浩)/Kenji(木崎 健治) | 令和元年度研究発表会講演論文集 |
15年06月10日 | 実河川における流木観測データを用いた流れの空間構造と流木流下機構の検討 | 赤堀 良介(愛知工業大学)/川村 里実(寒地河川チーム)/土田 宏一(福田水文株式会社)/白井 博彰(福田水文株式会社) | 土木学会河川技術論文集 |
18年11月25日 | 冠水した植生域における浮遊砂の鉛直方向濃度分布の検討 | 赤堀 良介(愛知工業大学)/山口 里実(寒地河川チーム)/佐藤 大介(水工リサーチ) | 土木学会論文集B1(水工学) |
05年09月18日 | 付加体の発達していない沈み込み帯における海山の沈み込みによる造構性浸食作用および付加作用 | 榊原 正幸(愛媛大学理学部)/富山 雄太(愛媛大学理学部)/辻 智大(愛媛大学理学部)/伊東 佳彦(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | 日本地質学会第112年(平成17年)学術大会(京都大会) |
05年11月27日 | 付加体中の緑色岩中の初生粘土鉱物およびその風化プロセス | 榊原 正幸(愛媛大学理学部)/富山 雄太(愛媛大学理学部)/上原 誠一郎(九州大学大学院理学研究院)/伊東 佳彦(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | 平成17年度日本応用地質学会中国四国支部 |
12年09月15日 | セレン汚染された建設発生土浸出水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション | 榊原 正幸(愛媛大学)/蔵本 翔(愛媛大学)/岡崎 健治(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/大日向 昭彦(防災地質チーム)/竹花 大介((株)地圏総合コンサルタント) | 日本地質学会第119年学術大会講演集 |
12年06月14日 | セレンに富む残土排水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション | 榊原 正幸(愛媛大学)/蔵本 翔(愛媛大学)/岡崎 健治(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/大日向 昭彦(防災地質チーム)/竹花 大介((株)地圏総合コンサルタント) | 第18回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 |
05年02月01日 | 恵庭市交通バリアフリー事業の取り組みについて-河川空間と一体化を図ったバリアフリー計画- | 佐藤 力信(恵庭市 建設部 市街地整備室)/寺内 康夫(恵庭市 建設部 市街地整備室)/吉田 一記(石狩川開発建設部 千歳河川事務所) | 平成16年度技術研究発表会 |
92年01月01日 | 構造物周辺の変状特性観測法(その2) | 勝山 明雄(応用地質株式会社)/宮尾 浩一(応用地質株式会社)/加治 昌秀(河川研究室) | |
99年07月21日 | 常時微動観測による重力式岸壁の振動特性の評価 | 佐藤 謙司(応用地質㈱)/井上 清敬(北海道大学)/三浦 均也(北海道大学)/大塚 夏彦(北日本港湾コンサルタント)/笹島 隆彦(北海道開発局港湾部)/林 忠志(港湾研究室)/小濱 英司(北海道大学) | 地盤工学研究発表会 |
05年09月18日 | 北海道一般国道333号ルクシ橋周辺域の常呂帯の地質構造と斜面変動 | 徳江俊一(応用地質(株))/星野耕一(応用地質(株))/吉田浩(応用地質(株))/山根誠(応用地質(株))/原郁夫(応用地質(株))/伊東佳彦(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室)/日外 勝仁(地質研究室) | 日本地質学会第112年(平成17年)学術大会(京都大会) |
14年08月10日 | 河川・水環境研究の取り組み-気候変動適応策にむけて- | 矢部 浩規(復興庁青森事務所長復興調整官岩手復興局付(前 水環境保全チーム))/渡邉 和好(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第735号 |
08年02月01日 | 弟子屈町における環境と観光の両立に向けた取り組みについて-自転車を活用した環境にやさしい観光交通及び滞在型観光の創出- | 江口 将之(弟子屈町企画財政課)/桐木 茂雄(弟子屈町商工会 釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイルート運営代表者会議)/松岡 友之(弟子屈町企画財政課) | 平成19年度技術研究発表会 |
94年05月31日 | 排水制舗装の冬期路面状況 | 川村 和幸(建設部道路計画課)/阿部 篤(維持管理研究室)/荒木 恒也(維持管理研究室) | 第6回北陸道路舗装会議 |