発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
17年09月12日 | 道路防雪林の防雪機能を維持するための間引き管理に関する研究 | 太田 広(技術開発調整監)/幸田 勝(寒地機械技術チーム)/伊藤 義和(寒地機械技術チーム)/住田 則行(寒地機械技術チーム) | 平成29年度土木学会全国大会第72回年次学術講演会講演概要集 |
17年09月08日 | 公共空間を利用したフットパスの課題 | 太田 広(技術開発調整監)/笠間 聡(地域景観ユニット)/松田 泰明(地域景観ユニット)/岩田 圭佑(地域景観ユニット) | 日本計画行政学会第40回全国大会 |
16年10月01日 | 屋外レクリエーション空間に対する散策者の問題意識の国際比較 | 太田 広(技術開発調整監)/松田 泰明(地域景観ユニット)/笠間 聡(地域景観ユニット) | 平成28年度日本造園学会北海道支部大会 |
17年09月11日 | 世界遺産と無電柱化技術 | 太田 広(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第772号 |
18年01月27日 | 地域の自然的環境をつなぐフットパスコース設定に関する基礎的研究 | 太田 広(技術開発調整監)/笠間 聡(地域景観ユニット)/松田 泰明(地域景観ユニット)/岩田 圭佑(地域景観ユニット) | 平成29年度土木学会北海道支部論文報告集 |
16年09月12日 | 「超スマート社会」を生き抜くために | 太田 広(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第760号 |
10年12月10日 | 評価することについて | 二宮 嘉朗(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第691号 |
10年02月10日 | 仮説検証的態度のすすめ | 二宮 嘉朗(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第681号 |
11年03月22日 | 〔一般講演〕 寒地土木研究所における普及技術について | 二宮 嘉朗(技術開発調整監) | 平成22年度 第24回寒地土木研究所講演会特集号 |
21年04月10日 | いっけんにしかず | 福島 宏文(技術調査室長) | 寒地土木研究所月報 第817号 |
07年03月20日 | 〔講演〕 新技術成果の普及 | 菊地 稔(技術推進本部 上席研究員) | 寒地土木研究所月報 講演会特集号 |
10年01月10日 | 年頭雑感 | 川村 和幸(所長(理事長代理)) | 寒地土木研究所月報 第680号 |
98年08月02日 | 土地利用変化にともなう網走川流域の日流出量の特徴 | 星 清(所長(現(財)北海道河川防災研究センター))/小野寺 勝((株)日本工営)/大野 隆(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室) | 水文・水資源学会研究発表会 |
90年12月03日 | 結氷河川における橋脚の設計法 | 高橋 陽一(所長)/榎 国夫(秋田高等工業専門学校)/寺島 貴志(パシフィックコンサルタント(株))/原 文宏((社)北海道開発技術センター) | 寒地技術シンポジウム |
91年07月31日 | 温根沼大橋における強震記録の解析 | 高橋 陽一(所長)/中野 修(構造研究室)/谷口 秀之(構造研究室)/金子 学(構造研究室) | 地震工学研究発表会 |
07年03月20日 | 所長挨拶 | 高木 秀貴(所長) | 寒地土木研究所月報 講演会特集号 |
07年01月10日 | 真の隣人とは? | 高木 秀貴(所長) | 寒地土木研究所月報第644号 |
07年04月10日 | インフラの中のインフラ | 高木 秀貴(所長) | 寒地土木研究所月報第647号 |
06年04月20日 | 独立行政法人土木研究所「寒地土木研究所」としての新たな歩みに向けて | 高木 秀貴(所長) | 寒地土木研究所月報第635号 |
08年03月10日 | 所長挨拶 | 高木 秀貴(所長) | 平成19年度 第21回寒地土木研究所講演会特集号 |