発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
06年02月23日 | 十勝大橋・豊頃大橋における落雪対策について-現地実験結果の報告- | 中山直洋/浅野豊/森田英俊 | 平成17年度技術研究発表会 |
94年02月01日 | 十勝大橋主塔部の温度応力対策について | 神山繁/葛西泰弘/山口賢治 | 平成5年度技術研究発表会 |
94年02月01日 | 十勝大橋斜材ケーブルの風応答観測と制振対策について | 高橋一浩/葛西泰弘/山口賢治 | 平成5年度技術研究発表会 |
95年09月15日 | 十勝大橋(PC斜張橋)の1994年北海道東方沖地震での応答特性 | 神山 繁(北海道開発局札幌開発建設部)/新原 雄二(鹿島建設㈱技術研究所)/佐藤 昌志(構造研究室)/大保 直人(鹿島建設㈱技術研究所) | 土木学会年次学術講演会 |
95年01月01日 | 十勝大橋(PC斜張橋)振動実験 | 井上 雅弘(北海道開発コンサルタント㈱)/大保 直人(北海道開発コンサルタント㈱)/南雲 広幸(北海道開発コンサルタント㈱)/佐藤 昌志(構造研究室) | プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム |
05年02月01日 | 十勝大橋(PC斜張橋)および士狩大橋(PCエクストラドーズド橋)の平成15年(2003年)十勝沖地震における応答特性について | 谷口 浩二((株)ドーコン)/蟹江 俊仁(北海道大学)/戸松 義博(国土交通省 北海道開発局)/石川 博之(構造研究室) | 第8回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 |
87年06月01日 | 十勝岳の火山泥流対策について | 大谷敏明/田口哲明/川村保広 | 昭和61年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 十勝岳の火山泥流対策事業について | 田村圭司/大谷敏明/執行義久 | 昭和63年度技術研究発表会 |
14年02月18日 | 十勝岳火山噴火に対する防災意識向上方策について | 藤田 宏勝(旭川開発建設部 治水課)/西村 義((未記入))/幸田 学((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
01年03月01日 | 十勝岳火山泥流における砂防林の効果について | 田倉利浩/中田満洋/吉田博志 | 平成12年度技術研究発表会 |
91年02月01日 | 十勝岳火山泥流対策における景観に配慮した事業について | 竹内正信/初馬誠二/武田純 | 平成2年度技術研究発表会 |
18年02月20日 | 十勝岳火山砂防における冬期無人化施工現地試験について-寒冷地での施工における課題- | 吉川 契太郎(旭川開発建設部 治水課)/北清 竜也((未記入))/村上 泰啓(旭川河川事務所) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
92年02月01日 | 十勝岳火山砂防事業について-地域環境を考慮した事業の展開- | 成田正則/濱田毅/松下勝美 | 平成3年度技術研究発表会 |
24年02月14日 | 十勝岳美瑛川における流木対策計画の策定と流域流木対策の取組 (P547~550) | 杉本 駿太(旭川開発建設部 旭川河川事務所)/奥山 昌幸((未記入))/濱中 昭文((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
00年02月01日 | 十勝川における「すべての人にやさしい川づくり」の取り組みについて | 長堀敦彦/横道雅己/広野正志 | 平成11年度技術研究発表会 |
03年02月01日 | 十勝川におけるすべての人にやさしい川づくりの取り組みについて(第2報) | 武井正明/熊木朋子/酒井良平 | 平成14年度技術研究発表会 |
21年02月15日 | 十勝川におけるゴミの不法投棄の要因分析 (P545~549) | 合田 明弘(帯広開発建設部 帯広河川事務所)/遠藤 和章((未記入))/川岸 秀敏((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
01年03月01日 | 十勝川における河口砂州シミュレーションについて | 柏谷和久/石山清/高橋季承 | 平成12年度技術研究発表会 |
83年10月01日 | 十勝川における洪水予測の実態について | 桑原誠/御坊田裕己/森田護/高貝一義 | 昭和57年度技術研究発表会 |
63年08月01日 | 十勝川の河口について | 増田懋隆 | 昭和37年度技術研究発表会 |