発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
02年05月20日 | 第10回所内若手研究発表会開催される | 上村 達也(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 日中冬期道路交通ワークショップ開催される | 岳本 秀人(維持管理研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 今野久志構造研究室主任研究員:博士(工学)の学位授与される | 池田 憲二(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 国公立の農業試験研究機関による試験研究の検討会議について | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/中村 和正(農業土木研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 二つの国 | 高木 秀貴(研究監理官) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 如何にダムは造られしか-豊平峡ダム- | 石田 享平(環境水工部長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 茨戸川の水質について-既往知見のレビュー- | 加藤 晃司(平成13年度依頼研修員 北海道河川防災研究センター研究員(株式会社シン技術コンサル))/中津川 誠(環境研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号:技術資料 |
02年05月20日 | 数量化理論Ⅱ類を用いた層雲峡地域の岩盤評価 | 橋本 祥司(地質研究室)/菊地 宏吉(宇都宮大学客員教授 京都大学名誉教授)/水戸 義忠(京都大学大学院 工学研究科) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 新しい土の凍上試験方法についての検討 | 櫻庭 満(旭川開発建設部 活水課河川環境管理官(前北海道開発土木研究所 構造部 土質基礎研究室))/西川 純一(土質基礎研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 熱・水収支を考慮した流域スケールの積雪と蒸発散の推定 | 口澤 寿(平成13年度依頼研修員 北海道河川防災研究センター(株式会社福田水文セ ンター))/中津川 誠(環境研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 豊平峡ダムの堤頂手摺り設計に関する考察 | 石田 享平(環境水工部長)/鈴木 優一(河川研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | Frost heave experiment in open pit/土槽における凍上実験 | 西川 純一(土質基礎研究室)/櫻庭 満(土質基礎研究室) | 第11回寒冷地工学に関する国際会議 |
02年05月01日 | 北海道における家畜糞尿バイオガスプラント | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 月刊「エネルギ-」 |
02年05月01日 | 低温クラック抑制アスファルト | 焼山 明生(日進化成)/小島 睦司(日進化成)/丸山 記美雄(維持管理研究室) | 「アスファルト」 5月号 |
02年05月01日 | 寒冷期における中温化舗装技術の適用 | 森 修二(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/安倍 隆二(維持管理研究室) | 「舗装」 5月号 |
02年04月23日 | バイオガスプラントにおける乳牛糞尿性状の変化 | 石田 哲也(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/小野 学(土壌保全研究室) | 日本土壌肥料学会 |
02年04月20日 | 北海道開発土木研究所組織の紹介 | 第2グループ(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第587号 |
02年04月20日 | 『いい仕事してますか』 | 田口 史雄(材料研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第587号 |
02年04月20日 | 困ったときは技術相談窓口にどうぞ | 企画室(寒地土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第587号 |
02年04月20日 | 「泥炭性軟弱地盤対策工マニュアル」発行される | 土質基礎研究室(北海道開発土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第587号 |