発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
09年11月10日 | 持ち味発揮が成功の鍵 | 大石 龍太郎(土木研究所理事) | 寒地土木研究所月報 第678号 |
24年03月10日 | 持続を可能にする持続的努力 | 森 健二(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第854号 |
12年08月10日 | 持続可能なコンクリート構造物のための数値モデル手法に関する国際会議(SSCS’2012)の参加報告 | 吉田 行(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第711号 |
24年02月10日 | 持続可能な冬期道路サービスの確保にむけて | 松澤 勝(寒地道路研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第853号 |
22年02月14日 | 持続可能な社会に向けた景観保全活動の取組みについて-地域と道路管理者の協働による課題解決- (P29~33) | 日高 俊文(札幌開発建設部 都市圏道路計画課)/長谷川 かほる((未記入))/中前 千佳((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年05月10日 | 持続可能な社会のために | 巖倉 啓子(水環境保全チーム(現 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 都市住宅課長)) | 寒地土木研究所月報 第831号 |
92年02月01日 | 持続可能な社会を築き上げるための一つの方法-法面の有効利用とその経済・環境効果- | 森瀧亮介/玉井善章/武田功 | 平成3年度技術研究発表会 |
11年08月10日 | 持続可能な農業・地域社会 | 鎌田 貢次(寒地農業基盤研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第699号 |
07年03月09日 | 持続可能性について考える | 上田 正昭(研究調整監) | 寒地土木研究所月報第646号 |
14年11月10日 | 持続可能性に関する国際会議(ECO-CRETE)への参加報告 | 水田 真紀(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第738号 |
92年07月20日 | 持続的開発-その虚像と実像- | 佐久間 敏雄(元土壌保全研究室副室長 現北海道大学農学部教授) | 開発土木研究所月報第470号 |
00年02月15日 | 指定課題「高度な農地整備工法の研究開発-4.全体とりまとめ-」 | 北海道開発局技術研究発表会 | |
00年02月15日 | 指定課題「高度な農地整備工法の研究開発-4.全体とりまとめ-」 | 北海道開発局技術研究発表会 | |
92年01月01日 | 振り子式波浪エネルギー変換装置の設計法に関する研究 | 谷野 賢二(水産土木研究室) | |
92年01月01日 | 振り子式波浪エネルギー変換装置の設計法に関する研究 | 谷野 賢二(水産土木研究室) | |
90年02月01日 | 振動する鋼管柱の制振対策について | 開発土木研究所月報第441号 | |
99年02月08日 | 振動実験によるLRBの振動特性について | 山野辺 慎一(鹿島技術研究所)/林 亜紀夫(パシフィックコンサルタンツ(株))/市ノ渡 誉将(室蘭工業大学)/南 浩郎(鹿島技術研究所) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
99年02月08日 | 振動実験によるLRBの振動特性について | 山野辺 慎一(鹿島技術研究所)/林 亜紀夫(パシフィックコンサルタンツ(株))/南 浩郎(鹿島技術研究所)/市ノ渡 誉将(室蘭工業大学) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
16年02月16日 | 振動実験による斜面積雪の地震応答に関する研究 | 原田 裕介(雪氷チーム)/高橋 渉((未記入))/松澤 勝((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
07年09月12日 | 振動実験に基づくPC斜張橋の地震応答解析モデルに関する検討 | 王 毅(大日本コンサルタント㈱)/岡田 慎哉(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム)/佐藤 京(寒地構造チーム)/原田 政彦(大日本コンサルタント㈱) | 第62回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) |