発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年09月16日 | 扁平RC梁の耐衝撃挙動に及ぼす敷砂緩衝材の影響 | 佐伯 侑亮(西松建設(株))/今野 久志(寒地構造チーム)/栗橋 祐介(室蘭工業大学大学院)/岸 徳光(釧路工業高等専門学校) | 第70回年次学術講演会講演概要集 |
99年04月06日 | 扁平箱桁断面を有する吊橋補剛桁の架設時ガスト応答観測 | 高橋 守人(維持管理研究室)/西本 聡(北見市都市建設部)/津村 直宣(NKK橋梁・港湾建設部) | 第45回構造工学シンポジウム |
18年07月10日 | 手をつなごう | 藤浪 武史(研究連携推進監) | 寒地土木研究所月報 第782号 |
96年01月22日 | 手作業と思考 | 開発土木研究所月報第512号 | |
03年11月05日 | 打撃応答量によるコンクリート診断ハンマーの開発 | 野田 道夫(東電設計KK)/伊東 佳彦(地質研究室)/安田 登(東京電力KK) | 第25回日本道路会議 |
03年11月05日 | 打撃応答量によるトンネルの覆工調査について | 岡崎 健治(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/河原 忠弘(東京電力KK) | 第25回日本道路会議 |
57年09月01日 | 打放しコンクリートの管理-美唄労災病院-美唄労災病院- | 鈴木岩雄/朝比奈昌 | 昭和31年度技術研究発表会 |
05年02月08日 | 打込み鋼管杭の動的・静的鉛直載荷試験結果の比較 | 江川 拓也(土質基礎研究室)/冨澤 幸一(土質基礎研究室)/西本 聡(土質基礎研究室) | 第45回地盤工学会北海道支部年次技術報告会 |
05年07月05日 | 打込み鋼管杭の動的・静的鉛直載荷試験結果の比較検証 | 江川 拓也(室蘭開発建設部)/西本 聡(土質基礎研究室)/冨澤 幸一(土質基礎研究室) | 第40回地盤工学研究発表会 平成17年度発表講演集 |
13年08月15日 | 打込み鋼管杭の押込み試験と衝撃載荷試験結果の比較 | 江川 拓也(寒地地盤チーム)/冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長) | 基礎工 2013 Vol.41、 No.8 |
06年05月15日 | 技能と技術を備えた研究者群をめざして | 秀島 好昭(寒地農業基盤研究グループ長) | 寒地土木研究所月報第636号 |
97年06月20日 | 技術と経験 | 開発土木研究所月報第529号 | |
93年12月20日 | 技術のすそ野 | 開発土木研究所月報第487号 | |
06年11月10日 | 技術の変遷とは | 石渡 輝夫(寒地農業基盤研究グループ 資源保全チーム 上席研究員) | 寒地土木研究所月報第642号 |
90年08月20日 | 技術の研究・開発と臨場感 | 高橋 陽一(開発土木研究所長) | 開発土木研究所月報第447号 |
94年01月20日 | 技術・研究成果の継承 | 開発土木研究所月報第488号 | |
23年10月10日 | 技術力について思うこと | 柿沼 孝治(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
11年02月01日 | 技術基準・温故知新 第2回 道路防雪便覧 経験工学から防雪工学へ ~防雪柵の設計手法の確立~ | 松澤 勝(雪氷チーム) | 道路 2011年2月号 |
91年01月20日 | 技術研究開発のペレストロイカを | 高橋 陽一(開発土木研究所長) | 開発土木研究所月報第452号 |
07年01月05日 | 技術者のための吹雪の基礎知識 | 松澤 勝(雪氷チーム)/竹内 政夫(雪研スノーイーターズ) | 雪工学会誌 Vol.23 No.1 |