タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
総合的な流域管理 | 寒地土木研究所 | |
公共草地の荒廃現況-並行牛道の形成された放牧地の微地形、土壌と牧養力の低下- | 寒地土木研究所 | |
フィルダムロック材の吸水率と力学的特徴について | 寒地土木研究所 | |
電気式コーン貫入試験による地盤調査 | 寒地地盤チーム | |
寒冷期におけるアスファルト舗装について(第2報) -平成8年度の調査結果について- | 寒地道路保全チーム | |
北海道の国道における交通事故の特徴について | 寒地交通チーム | |
劣化防止材の自然岩石への適用(速報) | 水利基盤チーム | |
日本人は世界一の「痔主」である! | 寒地土木研究所 | |
開発土木研究所月報掲載一覧 | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
上っ面の判断をする前に | 寒地土木研究所 | |
道路維持管理支援システムの開発(第1報)-GPSとGISを統合したプロトタイプシステムの現地試験結果- | 寒地土木研究所 | |
河川水難事故のフェイルセーフ機能に関する研究 | 寒地河川チーム | |
寒冷期におけるアスファルト舗装について(第1報) -平成6、7年度の調査結果について | 寒地道路保全チーム | |
岩盤斜面の計測技術と評価について | 寒地構造チーム | |
安部隆二、千葉隆広の2技官 第22回日本道路会議優秀論文賞を受賞 | 寒地土木研究所 | |
人間の尊厳 | 寒地土木研究所 | |
第2回衝撃荷重を受ける構造物に関するアジア~太平洋会議(SILOS)に参加して | 寒地構造チーム | |
第14回国際土質基礎工学会議に参加して | 寒地構造チーム | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
100年後のストック経済をめざせ | 寒地土木研究所 | |
冬期の流量推定精度向上に関する一考察 | 寒地土木研究所 | |
複断面構造を有する港湾構造物への海藻群落形成について | 寒地土木研究所 | |
再生骨材を用いたコンクリートの耐凍害性と乾燥収縮および力学特性 | 寒地土木研究所 | |
杭の支持層確認の手法は? | 寒地地盤チーム | |
2002年の第11回PIARC国際冬期道路会議開催に向けて | 寒地土木研究所 | |
時間の早さ | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
時代の変わり目 | 寒地土木研究所 | |
遠心模型実験による道路盛土の耐震性に関する検討 | 寒地土木研究所 | |
スパイクタイヤ使用規制下における北海道の冬期スリップ事故 | 寒地土木研究所 | |
魚類から見た河川流域環境 -後志利別川を例として- | 水環境保全チーム | |
北海道における酪農の発展過程とその糞尿の課題 | 資源保全チーム | |
リトルホーコー川環境復元事業と河道環境調査について | 寒地河川チーム | |
冬期路面管理マニュアル(案)の発行 | 寒地交通チーム | |
防災雪氷研究室の論文が寒地技術シンポジウムで寒地技術賞を受賞 | 寒地土木研究所 | |
97/98冬期の峠画像伝送実験を開始しました-インターネットを活用した道路情報提供- | 寒地土木研究所 | |
評価 | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
事務官から見た開発土木研究所 | 寒地土木研究所 | |
美唄川1997年出水における樹木の水理的影響 | 寒地土木研究所 | |
漸縮導流部を有する正面越流型洪水吐きの流れの特性 -漸縮角度30°の導流部における合流水脈処理と複断面形状の減勢工における滅勢効果- | 寒地土木研究所 | |
高天端潜堤の水理特性と建設に伴う生物相の変化について | 寒地土木研究所 | |
漸縮導流部を有する正面越流型洪水吐きの流れの特性-漸縮角度30°の導流部における合流水脈処理と複断面形状の減勢工における減勢効果- | 寒地土木研究所 | |
インターネットを活用した道路情報提供に関する研究-96/97冬期の峠画像伝送実験報告- | 寒地土木研究所 | |
魚類遊泳力調査結果について | 水環境保全チーム | |
インターネットと道路の情報化の関わりについて | 雪氷チーム | |
畑地での水利用と潅漑施設の管理-柔軟な水利用と水管理のために- | 水利基盤チーム | |
いつも一番おいしい豆を食べる方法 | 寒地土木研究所 | |
フィンランドの交通事故とモビリティ | 寒地交通チーム | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
地球規模の課題に皆で取り組もう | 寒地土木研究所 | |
北海道山間部における酸性雨調査について | 水環境保全チーム | |
移流拡散方程式の解析解(Ⅰ) | 水環境保全チーム | |
コンクリートの耐凍害性評価試験 | 耐寒材料チーム | |
除雪ブレードによる樹脂系すべり止め舗装の耐久性の評価 | 寒地交通チーム | |
農地での炭酸ガスの測定 -畑作物の生育管理と農地の環境モニタリングシステム- | 水利基盤チーム | |
河床粗度係数の算定方法について | 寒地河川チーム | |
土層改良について | 資源保全チーム | |
サンキュウ | 寒地土木研究所 | |
中期在外研究員派遣を終えて | 寒地河川チーム | |
開発土木研究所刊行物について | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
今夏の異常気象に思うこと | 寒地土木研究所 | |
牛ふん尿スラリーの管路輸送に関する基礎的実験 | 寒地土木研究所 | |
パイプライン埋戻し土の液状化抵抗の検討 | 寒地土木研究所 | |
北海道におけるITS技術開発水深のフレームワークスタディ | 寒地土木研究所 | |
道路防雪林マニュアル英訳版出版される | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
雪と寒い地域の科学技術から文明へ | 寒地土木研究所 | |
湿原及び草地における実蒸発散量の観測 | 寒地土木研究所 | |
実規模門型PC覆工の衝撃破壊実験 | 寒地土木研究所 | |
各種コンクリートのブリーディングと圧縮強度に及ぼす分割練混ぜの影響 | 寒地土木研究所 | |
航空写真を利用した札幌市の面的交通混雑状況の分析 | 寒地土木研究所 | |
北海道におけるハタハタ産卵の実態 | 水産土木チーム | |
地震による道路盛土の被害要因について | 寒地地盤チーム | |
アスファルト混合物の事前審査制度について | 寒地道路保全チーム | |
北海道の高齢化と若いファン達 | 寒地土木研究所 | |
ハワイで流氷に関する発表 | 寒冷沿岸域チーム | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
インフォームド・コンセント | 寒地土木研究所 | |
オホーツクタワーを核とした研究国際都市構想 | 寒地土木研究所 | |
蓄養施設一体型ケーソンの生け簀内物理環境とウ二の行動 | 寒地土木研究所 | |
積雪寒冷地流域の土地利用と水質成分負荷量について その2 -河川流出負荷量からの土地利用別水質成分原単位の推定- | 寒地土木研究所 | |
ダム貯水池の堆砂に関する一考察 | 寒地河川チーム | |
新路面分類に基づく2冬期の全道路面状況の比較 | 雪氷チーム | |
定置式凍結防止剤装置の改良について | 寒地道路保全チーム | |
佐藤昌志構造研究室長:博士(工学)の学位授与される。 | 寒地土木研究所 | |
山口悟技官 地盤工学会北海道支部賞を受賞 | 寒地土木研究所 | |
下條晃裕技官 土木学会北海道支部奨励賞を受賞 | 寒地土木研究所 | |
無用の用 | 寒地土木研究所 | |
フィンランドとの国際共同研究を終えて | 水環境保全チーム | |
ISCORD’97に参加して | 寒地交通チーム | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
技術と経験 | 寒地土木研究所 | |
積雪寒冷地流域の土地利用と水質成分負荷量についてその1 -河川流出負荷量からの土地利用別水質成分原単位の推定- | 寒地土木研究所 | |
「人にやさしい道路」を目指して -歩道占用工事箇所歩行者等誘導デッキの検討と現地検証- | 寒地土木研究所 | |
アラミドテープを巻き付けたRC橋脚模型の靱性について | 寒地構造チーム | |
橋梁マネージメントシステム(BMS)について | 寒地道路保全チーム | |
堺材料研究室長と渡辺前副室長、平成8年度土木学会賞「吉田賞」を受賞 | 寒地土木研究所 | |
講演『米国におけるITS(道路高度情報化)と冬期道路管理について』開催される | 寒地土木研究所 | |
慣れと研究 | 寒地土木研究所 | |
共同研究のための北欧訪問 | 耐寒材料チーム | |
ハワイ障害者自立センターを訪ねて | 寒地交通チーム | |
家畜糞尿の有効利用と環境保全に関する国際ワークショップの開催に向けて | 資源保全チーム | |
平成9年度調査・試験・研究課題計画 | 寒地土木研究所 | |
研究室別平成9年度の調査・試験・研究実施計画概要 | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
自信を持って仕事をしよう | 寒地土木研究所 | |
樹木群が部分的に存在する水路の流れと浮遊砂濃度分布に関する研究 | 寒地土木研究所 | |
深層混合処理地盤の強度評価に関する検討 | 寒地土木研究所 | |
グースアスファルト舗装の仕様について | 寒地道路保全チーム | |
パーソナルコンピュータとインターネット | 寒地土木研究所 | |
ミネソタ州のくらしについて | 雪氷チーム | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
所感 | 寒地土木研究所 | |
網走湖流出ロ付近における塩水挙動の実測 | 寒地土木研究所 | |
清流に関する意識調査について-自治体に対するアンケート調査結果報告- | 寒地土木研究所 | |
化学的風化に伴う岩石の性状の変化とその予測 | 寒地土木研究所 | |
第5回所内若手研究発表会開催される | 寒地土木研究所 | |
*アメリカ合衆国へ行ってきました* 積雪寒冷地(ミネソタ州)の道路状況と西海岸(カルフォルニア州)の長大橋を見てきて | 寒地道路保全チーム | |
寒地ITSワークショップ開催される | 寒地土木研究所 | |
平成8年度共同研究等の実績 | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |