発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
11年10月10日 | 近年における吹雪量と視程障害発生頻度の変動傾向について | 上田 真代(雪氷チーム・地域景観ユニット(兼務))/伊東 靖彦(雪崩・地すべり研究センター主任研究員(前 雪氷チーム))/武知 洋太(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第701号 |
10年12月10日 | 近年における流量観測技術の高度化について~ 関連論文のレビュー ~ | 稲垣 達弘(寒地技術推進室道東支所)/島田 友典(寒地河川チーム)/横山 洋(水環境保全チーム)/石谷 隆始(寒地技術推進室道央支所) | 寒地土木研究所月報 第691号 |
95年01月01日 | 近年の北海道における大地震の応答スペクトルに対する考察 | 西 弘明(構造研究室)/島田 武(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/工藤 浩史(北海道開発コンサルタント㈱) | 地震工学研究発表会 |
95年01月01日 | 近年の北海道における大地震の応答スペクトルに対する考察 | 佐藤 昌志(構造研究室)/島田 武(構造研究室)/工藤 浩史(北海道開発コンサルタント㈱)/西 弘明(構造研究室) | 地震工学研究発表会 |
16年02月16日 | 近年の大雪・暴風雪の変化傾向と国道通行止めとの関係について | 大宮 哲(雪氷チーム)/原田 裕介((未記入))/松澤 勝((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 近年の気象の変化等を踏まえた羽幌二股地域の事業構想(案) (P1025~1028) | 森田 弘一(留萌開発建設部 農業開発課)/亀田 晋((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年02月18日 | 近年の災害対応状況と今後の治水計画検討報告-気象変動を踏まえた治水対策の検討- (P1~10) | (未記入)(建設部 河川計画課) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
08年02月01日 | 近年の異常気象における降雨予測の精度向上について | 三上 紘輝(旭川開発建設部 治水課)/佐々木 猛(未記入)/長尾 鉄彦(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
96年02月08日 | 近年の道路被害と地震波形記録の相関について | 島田 武(構造研究室)/吉田 紘一(留萌開発建設部)/岩渕 武(構造研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
96年02月08日 | 近年の道路被害と地震波形記録の相関について | 岩渕 武(構造研究室)/島田 武(構造研究室)/吉田 紘一(留萌開発建設部) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
81年10月01日 | 近文大橋下部工の施工について-建設公害対策と仮桟橋の緊急撤去について- | 上田義昭/里輝政/依田正彦/西村泰弘 | 昭和55年度技術研究発表会 |
59年05月01日 | 近文射流分水工について | 柳沢秀夫 | 昭和34年度技術研究発表会 |
95年01月09日 | 近未来の研究成果 リバースキャニングプロジェクト-よく見るが よく見えないのが 川の底・・・ 未来の現地観測- | 開発土木研究所月報第500号 | |
24年02月14日 | 近赤外スペクトル画像を用いたコンクリート開水路のモニタリング手法の検討 (P947~952) | 横地 穣(寒地土木研究所 水利基盤チーム)/石神 暁郎((未記入))/長島 繁男((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
97年02月01日 | 近赤外光吸収画像を用いた路面凍結検知に関する研究 | 波通隆/長尾信一 | 平成8年度技術研究発表会 |
19年02月18日 | 近赤外照明を用いたCCTVカメラの夜間監視について-CCTVカメラ用照明を消灯し、近赤外照明による夜間監視の是非について- | 新田 能康(稚内開発建設部 施設整備課)/中山 大助((未記入))/-((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年10月10日 | 近赤外線およびマイクロ波を用いた路面状態の評価 | 中島 知幸(寒地交通チーム)/高橋 尚人(寒地交通チーム)/舘山 一孝(北見工業大学社会環境工学科准教授) | 寒地土木研究所月報 第773号 |
17年02月13日 | 近赤外線およびマイクロ波を用いた路面状態の評価について | 中島 知幸(寒地交通チーム)/高橋 尚人((未記入))/舘山 一孝((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年01月26日 | 近赤外線およびマイクロ波を用いた路面状態評価について | 中島 知幸(寒地交通チーム)/高橋 尚人(寒地交通チーム)/舘山 一孝(北見工業大学)/高瀬 雄麻(北見工業大学大学院)/星野 聖太(北見工業大学大学院) | ふゆトピア研究発表会 |
18年02月20日 | 近赤外線を用いた凍結および圧雪路面の評価について | 中島 知幸(寒地交通チーム)/高橋 尚人((未記入))/舘山 一孝(国立大学法人北見工業大学) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |