発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
05年02月01日 | 間伐材を利用した防雪柵の試験施工について | 若林 将裕(網走開発建設部遠軽道路事務所)/谷津 臣則(網走開発建設部遠軽道路事務所)/成田 明義(網走開発建設部遠軽道路事務所) | 平成16年度技術研究発表会 |
06年02月23日 | 間伐材を用いた木製防雪柵の試験施工について-昨年度の冬期調査結果と今後の対策- | 浅野健志/二ノ宮秀彦/吉川眞行 | 平成17年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 間伐材を用いた木製防雪柵の試験施工について-昨年度の冬期調査結果と採用タイプの最終決定- | 森山陽平/井内彰宏/加賀谷芳之 | 平成18年度技術研究発表会 |
16年01月04日 | 間引きした防雪林の風洞実験による防風機能試験 | 山崎 貴志(寒地機械技術チーム)/住田 則行(寒地機械技術チーム)/幸田 勝(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第752号 |
22年03月10日 | 関心 | 安中 新太郎(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第828号 |
95年06月20日 | 関東大地震をめぐる大森・今村論争から学ぶべきもの | 開発土木研究所月報第505号:技術資料 | |
88年02月01日 | 防寒養生におけるダクトの効用について | 佐々木収/中野博之/阿部裕/斎藤孝志 | 昭和62年度技術研究発表会 |
77年08月01日 | 防振壁による地盤振動の遮断効果について(第1報) | 東海林 邦夫/能登 繁幸/佐々木 晴美/木元 喬之 | 北海道開発局土木試験所月報第291号 |
77年08月01日 | 防振壁による地盤振動の遮断効果について(第2報) | 佐々木 晴美/木元 喬之/能登 繁幸/東海林 邦夫 | 北海道開発局土木試験所月報第291号 |
78年07月01日 | 防振壁による地盤振動の遮断効果について(第3報) | 東海林 邦夫/須郷 亨/能登 繁幸/佐々木 晴美 | 北海道開発局土木試験所月報第302号 |
14年02月18日 | 防水型トンネルによるヒカリゴケ生育環境保全について | 古田 研太郎(北海道釧路総合振興局 釧路建設管理部中標津出張所) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
94年01月01日 | 防氷堤等海洋構造物整備構想 | 明田 定満(水産土木研究室) | 流氷海域漁業基盤整備開発事業推進調査報告 |
08年02月01日 | 防波フェンスを用いた簡易な越波対策工の検討 | 田村 友行(寒地土木研究所)/山本 泰司(未記入)/森 昌也(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
97年06月25日 | 防波堤が持つヤリイカ産卵礁機能に関する研究 | 山本 泰司(水産土木研究室)/北原 繁志(水産土木研究室)/大村 高史(稚内開発建設部)/鳴海 日出人(日本データサービス(株))/谷野 賢二(北海道東海大学)/斉藤 二郎((株)エコニクス) | 土木学会海洋開発シンポジウム |
97年06月25日 | 防波堤が持つヤリイカ産卵礁機能に関する研究 | 北原 繁志(水産土木研究室)/鳴海 日出人(日本データサービス(株))/斉藤 二郎((株)エコニクス)/谷野 賢二(北海道東海大学)/大村 高史(稚内開発建設部)/山本 泰司(水産土木研究室) | 土木学会海洋開発シンポジウム |
16年02月16日 | 防波堤と防潮堤による多重防護を活用した漁業地域の防災・減災対策とその課題 | 本山 賢司(農業水産部 水産課)/長谷 一矢((未記入))/阿部島 直哉((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
96年02月25日 | 防波堤における越氷防止対策について | 笹島 隆彦(港湾研究室)/川合 邦広(㈱西村組)/佐伯 浩(北海道大学)/花田 真州(北海道大学)/西槙 秀如(㈱島田建設) | オホーツク海と流氷に関する国際シンポジウム |
94年07月20日 | 防波堤による津波被害の低減効果について | 開発土木研究所月報第494号 | |
58年01月01日 | 防波堤に働く波圧について(第1報) | 宇田居 吾一(北海道開発局留萌建設部 技官)/村木 義男(北海道開発局土木試験所 技官)/栗原 隆(北海道開発局港湾建設課長 技官)/石田 直之(開発局港湾建設課)/高橋 基次(北海道開発局港湾計画課 技官) | 第5回土木学会海岸工学講演会 |
09年06月29日 | 防波堤に形成された背後盛土における藻場機能について | 佐藤 仁(水産土木チーム)/福田 光男(水産土木チーム)/丸山 修治(北海道開発局釧路港湾事務所)/村井 克詞((株)エコニクス) | 第34回海洋開発シンポジウム |