発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
59年05月01日 | DB7型エンジンの定温時始動に関する潤滑油およびバッテリーの影響について | 藤井正雄 | 昭和34年度技術研究発表会 |
03年05月25日 | Damage to Gravity-Type Quay Wall Associated with Earthquake-induced Liquefaction and Its Seismic Design | 笹島 隆彦(北海道開発局)/北原 政宏(国土交通省鉄道局(前港湾研究室))/上田 裕章(北海道開発局)/大塚 夏彦(北日本港湾コンサルタント㈱)/三浦 均也(豊橋技術科学大学) | ISOPE-2003 (The 13th International Offshore and Polar Engineering Conference) |
05年08月29日 | Damage caused by Typhoon Songda to Omori Bridge on National Highway 229 in Kamoenai Village、 Hokkaido、 Japan/2004年台風18号(ソングダー)による大森大橋(一般国道229号神恵内村)の被災状況について | 三田村 浩(構造研究室)/石川博之(構造研究室) | 第6回独日橋梁シンポジュウム |
70年12月01日 | D60A-3型法面締固め機試験報告 | 山口芳宏 | 昭和44年度技術研究発表会 |
96年02月08日 | D-RAP工法を用いた床版補強に関する実験と考察 | 西村 敦史(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/金子 学(構造研究室)/小俣 富士夫(ショーボンド建設㈱) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
96年02月08日 | D-RAP工法を用いた床版補強に関する実験と考察 | 西村 敦史(構造研究室)/小俣 富士夫(ショーボンド建設㈱)/金子 学(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
96年09月17日 | D-RAP工法を用いた床版補強について | 中井 健司(構造研究室)/小俣 富士夫(ショーボンド建設㈱)/佐々木 康博(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
03年07月16日 | C製およびRC製落石防護擁壁の耐衝撃設計法の構築に関する一検討 | 川瀬 良司((株)構研エンジニアリング)/岸 徳光(室蘭工業大学)/今野 久志(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室) | コンクリート工学年次大会2003(京都) |
98年02月01日 | C・C・Boxの埋設形式について | 玉田隆志/瀬能博之/山崎達哉 | 平成9年度技術研究発表会 |
98年01月14日 | Cyclic Loading Tests on the Shear Reinforcement of Wall-type piers/Cyclic Loading Tests on the Shear Reinforcement of Wall-type piers | 谷本 俊充(構造研究室)/岩渕 武(地質研究室)/橋本 博之(地質研究室)/吉田 紘一((財)北海道開発技術センター)/二宮 嘉朗(構造研究室) | Proceedings of the Sixth East Asis-Pacific Conference on Structural Engineering & Construction |
98年01月14日 | Cyclic Loading Tests on the Shear Reinforcement of Wall-type piers/Cyclic Loading Tests on the Shear Reinforcement of Wall-type piers | 岩渕 武(地質研究室)/二宮 嘉朗(構造研究室)/吉田 紘一((財)北海道開発技術センター)/橋本 博之(地質研究室)/谷本 俊充(構造研究室) | Proceedings of the Sixth East Asis-Pacific Conference on Structural Engineering & Construction |
00年02月01日 | CVMによる網走湖の環境価値調査 | 西村弘之/山越明博/矢部浩規 | 平成11年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | CVMによる札内川の清流価値調査 | 大束淳一/財津知亨/福田義昭 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | CVMによる札内川の清流価値調査 | 大束淳一/財津知亨/福田義昭 | 平成10年度技術研究発表会 |
03年09月12日 | Creation of a spawning ground at a coastal structure using artificial seaweed/沿岸構造物に対する人工海藻を用いた産卵場機能付加手法 | 佐藤 朱美(水産土木研究室)/伊藤 敏朗(北海道開発局)/森 信幸(北海道開発局)/福田 光男(稚内開発建設部) | Coasts & Ports Australasian Conference 2003 |
07年07月01日 | CREATING A RIVER ENVIRONMENT ASSESMENT INDEX FOR SETTING GOAL/河川環境評価指標の作成による目標設定支援 | 矢部 浩規(寒地河川チーム) | The 32nd Congress of IAHR “Harmonizing the Demands of Art and Nature in Hydraulics” |
03年10月27日 | Corrosion of 30 Years Old Weathering Steel Bridges/30年経過した耐候性鋼材橋梁の腐食状況 | 池田 憲二(構造研究室)/佐藤 京(構造研究室)/渡邊 一悟(構造研究室)/加藤 静雄(ドーコン)/菅原 登志也(ドーコン) | 天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR)第19回橋梁ワークショップ |
02年11月17日 | Corroboration test of shotcrete lining method with short-fiber mixed mortar using prototype tunnel model/短繊維混入モルタル吹き付け工法の模擬トンネルを用いた施工性確認実験 | 吉田 行(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/岸 徳光(室蘭工業大学)/三上 浩(三井建設) | Shotcrete For Underground Support Ⅸ |
06年08月23日 | Continuous monitoring system for landslide movement using Global Navigation Satellite System/GNSSを用いた地すべり連続観測システムについて | 伊藤 憲章(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/田本 修一(防災地質チーム) | 2006 International Joint Symposium between NIRE、 CERI(Japan) and IEGS(Korea) |
04年09月13日 | CONSTRUCTION OF ROAD MAINTENANCE AND REPAIR SUPPORT SYSTEM IN SNOWY REGION CONSIDERING INFLUENCE EFFECTS | 田村 亨(有村共著)(室蘭工業大学)/井田 直人(室蘭工業大学)/有村 幹治(防災雪氷研究室) | ISCORD |