シンボルマーク独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード    
発表年月日 論文等名 著者 発表先
18年10月29日降雪事例の発生頻度に関する簡易推定法について松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋 渉(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム)日本気象学会2018年度秋季大会
19年05月21日気象データを利用した降雪事例と雪崩発生条件となる事例の頻度解析 松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋 渉(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム)平成31年度(公社)砂防学会研究発表会 岩手大会
20年01月24日大雪発生頻度の簡易推定手法松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋 渉(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム)第32回ふゆトピア研究発表会
19年02月18日気象観測データを用いた多量降雪時の雪崩発生評価について松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋  渉((未記入))/高橋 丞二((未記入))第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会
20年04月10日第100回アメリカ気象学会年次大会に参加して 松下 拓樹(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第804号
08年03月10日第12回構造物の大気着氷に関する国際ワークショップ(IWAIS)に参加して松下 拓樹(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第658号
08年03月10日道路案内標識の着雪・落雪対策について松下 拓樹(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第658号
08年02月10日秋田で「雪崩災害防止セミナー」を開催しました松下 拓樹(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第657号
13年03月10日雪崩予防柵の列間斜距離に関する設計上の考え方について松下 拓樹(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第718号
14年02月10日飯山市で「雪崩災害防止セミナー」を開催しました松下 拓樹(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第729号
22年11月10日PIARC(世界道路協会)冬期サービス委員会の参加報告松下 拓樹(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第837号
23年05月10日「防雪柵開口部の対策施設に関する技術資料(案)」について松下 拓樹(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第844号
23年07月10日PIARC(世界道路協会)第7回冬期サービス委員会の参加報告松下 拓樹(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第846号
13年06月10日国際雪科学ワークショップ(ISSW)に参加して松下 拓樹(雪氷チーム)/池田 慎二(つくば中央研究所土砂管理研究グループ雪崩・地すべり研究センター研究員)寒地土木研究所月報 第721号
23年07月10日雲粒付着の少ない降雪結晶による雪崩の発生条件について松下 拓樹(雪氷チーム)/吉井 昭博(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第846号
22年06月10日降雪終了後の雪崩発生判断手法について松下 拓樹(雪氷チーム)/吉井 昭博(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第832号
13年09月10日簡易対策工による道路案内標識への着雪時間減少効果について松下 拓樹(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/中村 浩(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第724号
08年02月01日すり抜け現象を伴う雪崩の発生条件と対策について松下 拓樹(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/加治屋 安彦(雪氷チーム)平成19年度技術研究発表会
21年12月10日防雪柵開口部の斜行柵群による視程と風速の緩和対策松下 拓樹(雪氷チーム)/櫻井 俊光(雪氷チーム)/松島 哲郎(雪氷チーム)/吉井 昭博(雪氷チーム)/遠藤 康男(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第825号
19年02月12日国際雪科学ワークショップ(ISSW)2018に参加して 松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋 渉(雪氷チーム)/幸田 勝(寒地機械技術チーム)/太田 広(特別研究監)寒地土木研究所月報 第789号
ページの先頭へ
 検索トップヘ

Copyright (C) 2006 Independent Administrative Institution Civil Engineering Research Institute for Cold Region.