発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
23年10月10日 | 圃場内明渠を用いた水田灌漑の実証試験 | 越山 直子(水利基盤チーム)/池上 大地(水利基盤チーム)/大久保 天(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 大区画圃場での多様な栽培に対応した地下灌漑について -給水区域を分ける実証試験での地下水位- | 酒井 美樹(資源保全チーム)/清水 真理子(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 固化破砕土について | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 床版土砂化の発生および進行過程に関する実験的検証 | 角間 恒(寒地構造チーム)/仁平 陽一郎(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 16th World Conference on Transport Research(第16回世界交通学会)に参加して | 宗広 一徳(寒地交通チーム(国際研究連携班兼務)) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 既設コンクリートが有する耐凍害性能に関する研究 | 吉田 行(耐寒材料チーム)/佐藤 義臣(耐寒材料チーム)/長谷川 諒(耐寒材料チーム(現 土木研究所 企画部 研究企画課 研究評価・国際室 主査))/野々村 佳哲(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 技術力について思うこと | 柿沼 孝治(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 「橋梁工学国際会議」の参加報告 | 林田 宏(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 藻場の保全とブルーカーボンについて | 森 健二(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 象を撫でる人たちの革新 | 安中 新太郎(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 「北洋銀行ものづくりサステナフェア2023」に出展 | 岩永 将史(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 第42回技術者交流フォーラム事業in留萌 「道路ネットワーク等を利活用した道北留萌地域の将来のために」開催報告 | 大野 修(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年10月10日 | 床版が中央載荷された時と偏心載荷された時の耐力や疲労寿命の違い | 林田 宏(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年09月10日 | 湖内結氷板の陸への遡上現象(Ice Tsunami)の力学的挙動に関する一考察 | 木岡 信治(寒冷沿岸域チーム)/酒井 和彦(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第848号 |
23年09月10日 | 交通量配分を用いた冬期交通事故リスク情報提供便益の推計 | 四辻 裕文(寒地交通チーム)/奥村 航太(寒地交通チーム)/平澤 匡介(寒地交通チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第848号 |
23年09月10日 | 断熱によるグラウンドアンカーの凍上対策に関する実物大実験 | 御厩敷 公平(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第848号 |
23年09月10日 | 田んぼダムの貯留効果に関する水理模型実験及びその数値解析モデルの構築 | 阿部 孝章(寒地河川チーム)/越山 直子(水利基盤チーム(寒地水圏研究グループ 寒地河川チーム併任))/大串 弘哉(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第848号 |
23年09月10日 | 寒地河川チームが取り組む研究課題 | 大串 弘哉(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第848号 |
23年09月10日 | 電柱のない風景 | 石田 樹(研究調整監) | 寒地土木研究所月報 第848号 |
23年09月10日 | 中南米諸国を対象としたJICA「道の駅」現地調査団への派遣報告 | 岩田 圭佑(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第848号 |