発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
90年01月01日 | 現地用結氷厚観測計器の開発 | 高島 和夫(水産土木研究室)/大森 康弘(水産土木研究室)/武内 智行(水産土木研究室) | |
91年02月20日 | 現地用結氷厚観測計器の開発 | 武内 智行/大森 康弘/高島 和夫 | 開発土木研究所月報第453号 |
09年06月29日 | 現地氷盤群の流体摩擦抵抗の推定 | 竹内 貴弘(八戸工業大学)/木岡 信治(寒冷沿岸域チーム)/河合 孝治((社)寒地港湾技術センター) | 海洋開発論文集Vol.25 |
93年01月01日 | 現地実験斜面における流出測定について | 渡邊 康玄(北海道開発局開発土木研究所)/清水 康行(北海道大学工学部)/市川 嘉輝(北海道開発局開発土木研究所) | 土木学会北海道支部論文報告集第50号 |
95年02月14日 | 現地実験斜面における流出測定について | 市川 嘉輝(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/清水 康行(北海道大学) | 土木学会北海道支部 |
95年02月14日 | 現地実験斜面における流出測定について | 清水 康行(北海道大学)/渡邊 康玄(河川研究室)/市川 嘉輝(河川研究室) | 土木学会北海道支部 |
00年02月01日 | 現地実証試験による湿原植生の変遷について(湿原の保全に向けた基礎的調査) | 岡田幸七/大串弘哉/田村順一 | 平成11年度技術研究発表会 |
13年01月10日 | 現地モニタリングによる岩盤路床の合否判定法に関する適用性検証 | 井上 豊基(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/日下部 祐基(防災地質チーム)/川村 浩二(寒地技術推進室)/藤高 亮(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第716号 |
22年02月14日 | 現地での道路安全診断を支援するモバイル GIS ツールの開発とその使い方の提案 (P425~430) | 四辻 裕文(寒地土木研究所 寒地交通チーム)/平澤 匡介((未記入))/畠山 乃((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
05年07月01日 | 現代社会では普段より自己健康管理が必要 | 北海道開発土木研究所月報第626号 | |
07年08月10日 | 現代プレゼン考? | 山下 彰司(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第651号 |
91年02月01日 | 現ダム機能を維持しながらの嵩上げ構造上の問題について | 葛西正喜/堀内宏/石塚宗司 | 平成2年度技術研究発表会 |
94年06月20日 | 玉田技官,日下部技官 平成5年度土質工学会北海道支部支部賞を受賞・佐藤 昌志技官 土木学会北海道支部奨励賞を受賞 | 開発土木研究所月報第493号 | |
87年06月01日 | 猿払地域における畑地かんがい計画について(第3報) | 佐々木孝宏/清原拓治/山岸晴見/中橋修 | 昭和61年度技術研究発表会 |
86年08月01日 | 猿払地域における畑地かんがい計画について(第2報) | 利波敏彦/山岸晴見/前田和弘/中橋修 | 昭和60年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 猿払中央地区排根線除去と跡地利用方法 | 三原均/津田進/高橋和裕 | 平成元年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 猿別幹線排水路における分流施設の設計について | 濱村誠一/林進/志賀野孝 | 平成18年度技術研究発表会 |
04年02月01日 | 猛禽類の調査と対策の事例-生態調査と営巣に配慮した施工- | 瀧ヶ平 正美(帯広開発建設部 帯広道路事務所)/佐々木 勝美(帯広開発建設部 帯広道路事務所) | 平成15年度技術研究発表会 |
06年02月23日 | 猛禽類の生息地評価におけるGIS データの一元化について | 川邊和人/小池俊夫 | 平成17年度技術研究発表会 |
87年06月01日 | 狭隘地区における改修計画の一考察 | 岩崎政司/大城義久/五十嵐誠 | 昭和61年度技術研究発表会 |