発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
96年09月17日 | 敷砂を緩衝材とする実規模逆L型PC覆工桁の衝撃破壊実験 | 西 弘明(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/今野 久志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | アラミドテープを巻き付けた大型橋脚模型の横衝撃載荷実験 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/佐藤 昌志(構造研究室)/三上 浩(三井建設㈱) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 敷砂を緩衝材とする実規模門型PC覆工の重錘落下衝撃実験 | 前山 順宏(室蘭工業大学)/松岡 健一(室蘭工業大学)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 三層緩衝構造を用いた実規模門型PC覆工の弾性衝撃実験 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/佐藤 昌志(構造研究室)/高澤 昌憲(オリエンタル建設㈱) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 低速度衝撃を受ける大型RC梁の耐荷性状 | 村瀬 尚久(札幌市)/岸 徳光(室蘭工業大学)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 横衝撃力を受ける大型RC橋脚模型の耐荷性状 | 亀石 暁(室蘭工業大学)/佐藤 昌志(構造研究室)/岸 徳光(室蘭工業大学) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 低速度衝撃を受ける大型RC版の動的耐荷性状 | 島田 武(構造研究室)/小畑 一広(室蘭工業大学)/西 弘明(構造研究室)/二宮 嘉朗(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年01月01日 | 湿原における熱収支と蒸発散の観測 | 藤田 満士(環境研究室)/平野 令緒(帯広開発建設部)/中林 宏典(日本気象協会北海道本部)/中津川 誠(環境研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 気温とアスファルトのぜい化点が低温クラックに与える影響について | 阿部 篤(維持管理研究室)/小笠原 章(維持管理研究室)/野竹 俊雄(維持管理研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 緑泥石含有骨材を使用したモルタルの性状 | 朝倉 悦郎(三菱マテリアルセメント研究所)/鈴木 哲也(地質研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 北海道における冬期路面対策工法 | 栗山 清(維持管理研究室)/吉野 雅之(維持管理研究室)/小笠原 章(維持管理研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 北海道における低温クラックの発生実態について | 野竹 俊雄(維持管理研究室)/小笠原 章(維持管理研究室)/阿部 篤(維持管理研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 北海道におけるアスファルト舗装の流動対策について | 武田 祐輔(維持管理研究室)/石田 樹(維持管理研究室)/小笠原 章(維持管理研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 凍結防止剤しみだし工法について | 栗山 清(維持管理研究室)/小笠原 章(維持管理研究室)/武田 祐輔(維持管理研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 地震災害時の道路情報の収集・提供について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/阿部 英樹(防災雪氷研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 視程障害移動観測車の開発とドライバーの視点挙動観測 | 福澤 義文(防災雪氷研究室)/石本 敬志(道路部長)/千葉 隆広(防災雪氷研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 有色天然骨材を使用したバスレーンのカラー舗装化について | 栗山 清(維持管理研究室)/石田 樹(維持管理研究室)/佐藤 勝正(札幌開発建設部) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | 一般のTVカメラから視程を計測する手法について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/石本 敬志(道路部長)/千葉 隆弘(防災雪氷研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | スタッドレス化における冬期スリップ事故の分析 | 高木 秀貴(交通研究室)/永井 智之(交通研究室)/傳 章則(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
95年09月15日 | ドライビングシュミレータを用いた長大トンネル時の運転行動に関する研究 | 下條 晃裕(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室)/大沼 秀次(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |