発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
00年09月21日 | 模擬岩盤の破壊にともなうAEアクティビティー | 三輪 滋(飛鳥建設技術研究所)/塩谷 智基(飛鳥建設技術研究所)/川瀬 良司(㈱構研エンジニアリング)/日下部 祐基(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室)/塩野 康浩(㈱構研エンジニアリング) | 土木学会第55回年次学術講演会 |
00年09月21日 | 模擬岩盤の破壊にともなうAEアクティビティー | 川瀬 良司(㈱構研エンジニアリング)/池田 憲二(構造研究室)/三輪 滋(飛鳥建設技術研究所)/日下部祐基(構造研究室)/塩野 康浩(㈱構研エンジニアリング)/塩谷 智基(飛鳥建設技術研究所) | 土木学会第55回年次学術講演会 |
18年01月27日 | 模擬劣化RC梁の曲げ挙動と補修の効果に関する画像解析 | 松江 晃太(北海道大学大学院工学院)/角間 恒(寒地構造チーム)/松本 高志(北海道大学大学院工学研究院) | 土木学会北海道支部論文報告集 |
03年02月20日 | 模擬トンネルによる繊維混入モルタル吹付け工法の施工性確認試験 | 北海道開発土木研究所月報第597号 | |
17年09月11日 | 模型雪を用いた吹雪風洞実験 | 幸田 勝(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第772号 |
01年10月09日 | 模型泥炭土層中のジオグリッド引抜き特性 | 中川 靖起(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/大深 正徳(農業土木研究室) | 農業土木学会北海道支部第50回研究発表会 |
02年08月06日 | 模型泥炭土層中におけるジオグリッドの引抜き抵抗特性 | 中川 靖起(農業土木研究室)/大深 正徳(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室) | 平成14年度 農業土木学会大会講演会(講演要旨集) |
19年09月03日 | 模型実験及び数値解析を用いた落石防護土堤の落石捕捉性能の把握 | 峯 祐貴(名古屋工業大学)/前田 健一(名古屋工業大学)/松尾 和茂(名古屋工業大学)/堀 耕輔(名古屋工業大学)/今野 久志(寒地構造チーム) | 第74回年次学術講演会講演概要集 |
10年06月03日 | 模型実験による氾濫域を含む越流破堤メカニズム検討 | 伊藤 幸義(建設技術研究所)/島田 友典(寒地河川チーム)/横山 洋(水環境保全チーム)/坂野 章(土木研究所 河川・ダム水理チーム)/茂木 映治(建設技術研究所) | 河川技術論文集 |
90年05月01日 | 模型げたの振動実験による構造特性の検討 | 小玉 茂/中野 修/城野 忠幸 | 開発土木研究所月報第444号 |
90年01月01日 | 模型げたの振動実験による構造特性の検討 | 中野 修(構造研究室)/城野 忠幸(構造研究室)/小玉 茂(構造研究室) | |
90年01月01日 | 模型げたの振動実験による構造特性の検討 | 中野 修(構造研究室)/小玉 茂(構造研究室)/城野 忠幸(構造研究室) | |
97年04月02日 | 標高の高い放牧地の荒廃 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室)/石田 哲也(函館開発建設部) | 日本土壌肥料学会静岡大会 |
97年04月02日 | 標高の高い放牧地の荒廃 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/石田 哲也(函館開発建設部) | 日本土壌肥料学会静岡大会 |
71年12月01日 | 標識が車両走行速度におよぼす影響について | 高橋毅/佐藤馨一/深坂敏則 | 昭和45年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 標茶西部地区肥培かんがい末端施設について(第3報)-肥培かんがい末端施設の総まとめについて- | 大塚庄徳/林進/青木新一/大山武士 | 昭和63年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 標茶西部地区畑地かんがい用水工の利用とその管理について | 大塚庄徳/進藤正博/青木新一 | 平成元年度技術研究発表会 |
88年02月01日 | 標茶西部地区 肥培かんがい末端施設の設置について 第2報-昭和62年度追跡調査について- | 大塚庄徳/林進/青木新一/大山武士 | 昭和62年度技術研究発表会 |
87年06月01日 | 標茶西部地区 肥培かんがい末端施設について-第一報- -糞尿分離施設について- | 林進/三浦和夫/青木新一 | 昭和61年度技術研究発表会 |
87年06月01日 | 標茶西部地区 肥培かんがい施設の設置について-第1報- | 大塚庄徳/三浦和夫/大山武士 | 昭和61年度技術研究発表会 |