発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年10月01日 | 樋門開閉装置潤滑油のRGB色相による簡易劣化診断技術 | 牧野 正敏(寒地機械技術チーム) | (一社)日本建設機械施工協会 北海道支部だよりNo.110 |
13年02月21日 | 樋門開閉装置の潤滑油状態調査について-トライボロジーを活用した設備診断の可能性- | 田中隆夫/片野浩司/山口和哉 | 平成24年度技術研究発表会 |
14年02月18日 | 樋門開閉装置の潤滑油の色相解析診断について | 田中 隆夫(寒地機械技術チーム)/片野 浩司((未記入))/山口 和哉((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
11年02月23日 | 樋門開閉装置の効率的な維持管理手法に関する検討―潤滑油性状データの分析と考察― | 小岩 祐太(道北支所)/佐藤 大輔(道北支所)/蛯名 健二(道東支所) | 第54回(平成22年度)北海道開発技術研究発表会 |
12年08月10日 | 樋門開閉装置のトライボロジーを活用した設備診断の可能性について | 田中 隆夫(寒地機械技術チーム)/片野 浩司(寒地機械技術チーム)/山口 和哉(寒地機械技術チーム)/永長 哲也(寒地機械技術チーム)/五十嵐 匡(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第711号 |
86年08月01日 | 樋門遠方監視装置について | 安田吾朗/川本定男/安陪和雄 | 昭和60年度技術研究発表会 |
18年02月20日 | 樋門詳細設計のCIM活用について-機械設備を考慮した事例- | 西田 侑希(札幌開発建設部 千歳川河川事務所)/金谷 将志((未記入))/野口 健二(施設整備課) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
91年02月01日 | 樋門等河川構造物の安全度評価と安全化対策について | 大塚治樹/佐藤英明/瀬川明久 | 平成2年度技術研究発表会 |
86年08月01日 | 樋門漏水防止グラウト工の効果と判定について | 小葉松建生/石田睦男/岩崎邦明/志賀勝己 | 昭和60年度技術研究発表会 |
09年10月06日 | 樋門樋管における空洞探査技術および変位計測技術についての報告 | 髙松 茂(寒地機械技術チーム) | 平成21年度機械技術検討会(北海道開発局) |
03年09月01日 | 樋門構造物周辺の空洞の調査 | 佐藤 厚子(土質基礎研究室)/西本 聡(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第604号 |
63年08月01日 | 樋門断面積の簡易計算法について | 西川鶴元/工藤昇 | 昭和37年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 樋門改築に係るライフサイクルコストの考え方について | 下舘巧/一法師隆充/稲澤豊 | 平成18年度技術研究発表会 |
23年02月14日 | 樋門操作支援システム開発に向けた課題抽出について-文献調査と河川事務所ヒアリング結果の分析から- (P469~474) | 神原 柚乃(寒地土木研究所 寒地河川チーム)/阿部 孝章((未記入))/永長 哲也((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
13年02月21日 | 樋門操作台に対する凍害劣化対策の試験適用 | 渡邊尚宏/安田裕一/内藤勲 | 平成24年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 樋門操作による河川津波対策の内水氾濫抑止効果に関する研究 | 阿部 孝章(寒地河川チーム)/佐藤 好茂((未記入))/船木 淳悟((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 樋門付属物周辺のコンクリートの凍害劣化調査手法に関する検討 | 渡邊 尚宏(道北支所)/内藤 勲((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
77年02月25日 | 樋門・樋管の排泥に関する調査試験について(第2報) | 土田友栄/近藤 保 | 昭和51年度技術研究発表 |
76年02月25日 | 樋門・樋管の排泥に関する調査試験‐態調査及び基礎実験報告‐ | 中山進/土田友栄 | 昭和50年度技術研究発表 |
15年09月16日 | 樋門コンクリートの凍害劣化点検手法に関する研究 | 島多 昭典(耐寒材料チーム)/内藤 勲(耐寒材料チーム) | 平成27年度土木学会全国大会第70回年次学術講演会 |