発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
09年01月29日 | 標準的な転圧機械を用いた粗粒土による盛土高層化の提案 | 安達 隆征(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 第49回地盤工学会北海道支部年次技術報告会 |
11年11月01日 | 標準的な転圧機械を用いた盛土厚層化施工の検討 | 安達 隆征(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 第29回日本道路会議 |
09年01月10日 | 標準的な転圧機械を用いた盛土厚層化施工の提案~建設コスト縮減、工期短縮の画期的な実現に向けて~ | 安達 隆征(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第668号 |
09年10月29日 | 標準的な転圧機械を用いた盛土厚層化施工によるコスト縮減に向けた検討 | 安達 隆征(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 第28回日本道路会議 |
08年07月09日 | 標準的な転圧機械を用いた盛土厚層化の検討 | 安達 隆征(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 第43回地盤工学研究発表会 |
12年07月10日 | 標準的な水田と大区画水田の水の動きの違い | 中村 和正(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第710号 |
62年09月01日 | 標準工期算出のための一考察 | 今光雄 | 昭和36年度技術研究発表会 |
64年10月01日 | 標津橋の実験について | 西堀忠信/畠山淳史 | 昭和38年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 標津川蛇行復元試験地における河道変遷に関する考察 | 阿部 修也(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室) | 平成16年度技術研究発表会 |
03年01月15日 | 標津川蛇行復元計画試験区間の河道変化 | 渡邊 康玄(河川研究室) | 流体力の評価とその応用に関する研究論文集 第2巻 |
03年03月11日 | 標津川蛇行復元における2way河道の通水直後の変化 | 鈴木 優一(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/長谷川 和義(北海道大学)/森 明臣(北海道大学)/空閑 健(釧路開発建設部) | 第47回 水理講演会(水工学論文集) |
05年02月28日 | 標津川蛇行復元における2way河道の流況と河道変化 | 渡邊 康玄(河川研究室)/長谷川和義(北海道大学大学院工学研究科)/森 明巨(北海道大学大学院工学研究科)/鈴木 優一(北海道開発局 石狩川開発建設部) | 応用生態工学 |
06年02月23日 | 標津川自然復元型川づくりについて‐自然復元試験地調査経過報告‐ | 大野修/松本政徳/花巻雅人 | 平成17年度技術研究発表会 |
09年02月26日 | 標津川自然復元地における河道維持に関する実験について | 高橋 一浩(寒地河川チーム)/永多 朋紀(寒地技術推進室道央支所)/池田共実(北海道開発局) | 平成20年度技術研究発表会 |
86年08月01日 | 標津川沿地区分水施設について | 佐々木則芳/大谷勝志/斎藤勇/渡辺浩孝 | 昭和60年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 標津川人工湿地へのヨシの導入試験 | 佐々木 強(国土交通省北海道開発局釧路開発建設部 標津河川事業所)/野上 毅(国土交通省北海道開発局釧路開発建設部 標津河川事業所) | 平成16年度技術研究発表会 |
10年02月23日 | 標津川下流域における蛇行復元手法の検討 | 菊地 渉(道央支所)/高橋 一浩(寒地河川チーム)/永多 朋紀(寒地河川チーム) | 第53回(平成21年度)北海道開発技術研究発表会 |
09年06月11日 | 標津川の蛇行試験区間の河道変遷とその維持機構の物理的な解釈 | 永多 朋紀(寒地河川チーム)/安田 浩保(新潟大学)/渡邊 康玄(北見工業大学)/長谷川 和義(北開水工コンサルタント 先端技術開発センター) | 河川技術論文集・第15巻 |
09年01月31日 | 標津川の蛇行試験区間の河道変遷および分流堰の応答関係について | 永多 朋紀(道央支所)/安田 浩保(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学教授) | 論文報告集(第65号) |
09年09月02日 | 標津川の蛇行試験区間の埋没可能性に関する検討 | 永多 朋紀(寒地河川チーム)/安田 浩保(新潟大学)/渡邊 康玄(北見工業大学)/長谷川 和義(北開水工コンサルタント 先端技術開発センター) | 平成21年度土木学会全国大会第64回年次学術講演会 |