発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
03年05月01日 | 泥炭性軟弱地盤における電気式コーン貫入試験について | 澤井 健吾(土質基礎研究室)/西本 聡(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
03年05月01日 | 北海道における消波ブロック被覆堤の沈下被災事例とその原因について-数値計算に吸出しメカニズムの検討- | 山本 泰史(環境水工部 港湾研究室)/長谷 一矢(環境水工部 港湾研究室)/早川 篤(小樽開発建設部小樽港湾建設事務所) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
03年05月01日 | 岩砕盛土における直接基礎極限支持力の寸法効果に関する検討 | 福島 宏文(土質基礎研究室)/西川 純一(構造部長(前土質基礎研究室長))/冨澤 幸一(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
03年05月01日 | コンクリートのスケーリング長期抑制に効果的な品質条件に関する一考察 | 遠藤 裕丈(構造部材料研究室)/田口 史雄(構造部材料研究室)/嶋田 久俊(構造部材料研究室副室長) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
03年05月01日 | デジタル画像によるコンクリート床版劣化判定システムの開発 | 渡邊 一悟(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室)/畑山 朗(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
03年04月22日 | 積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 第7282回日本計画研究所特別研究フォ-ラム 「バイオマスエネルギ-」利用技術の最新動向 |
03年04月03日 | 北海道の酸性硫酸塩土壌のペドロジ-とエダフォロジ- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | ペドロジストシンポジウム「我が国の酸性土壌のペドロジ-とエダフォロジ-」 |
03年04月03日 | 接着長の異なるAFRPシート曲げ補強RC梁の破壊挙動解析 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/張 広鋒(室蘭工業大学)/三上 浩(三井住友建設)/栗橋 祐介(材料研究室) | 構造工学論文集 Vol.49A |
03年04月03日 | 敷砂材の緩衝特性評価のための数値解析モデルに関する一考察 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/岡田 慎哉(構造研究室)/今野 久志(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室) | 第49回構造工学シンポジウム |
03年04月03日 | 落石防護擁壁用途二層緩衝構造の伝達衝撃力算定式の定式化 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/川瀬 良司(構研エンジニアリング)/今野 久志(構造研究室)/岡田 慎哉(構造研究室) | 第49回構造工学シンポジウム |
03年04月03日 | 鋼管・コンクリート合成構造橋脚の耐荷性状に関する実験的研究 | 三上 浩(三井住友建設)/田村 多佳志(三井住友建設)/岸 徳光(室蘭工業大学)/池田 憲二(構造研究室) | 第49回構造工学シンポジウム |
03年04月03日 | 鋼開断面箱桁複合ラーメン橋剛結部の力学性状に関する実験的研究 | 高嶋 豊(横河ブリッジ)/佐々木 保隆(横河ブリッジ)/皆川 昌樹(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室) | 第49回構造工学シンポジウム |
03年04月03日 | 実学としての水文学 | 中津川 誠(環境研究室) | 土木学会水理委員会水文部会研究集会 in 沖縄 |
03年04月01日 | 研究風景 | 秀島 好昭(特別研究官・農業土木研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月01日 | 平成15年度北海道開発土木研究所組織の紹介 | 第2グループ(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月01日 | 独立行政法人北海道開発土木研究所年度計画 | 北海道開発土木研究所(北海道開発土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月01日 | 独立行政法人北海道開発土木研究所中期計画 | 北海道開発土木研究所(北海道開発土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月01日 | 中国黒竜江省交通科学研究所等との技術交流 | 斎藤 嘉之(企画室長) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月01日 | EUROCK2002に参加して | 伊東 佳彦(農業開発部 地質研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月01日 | 豪雪地帯対策について | 高橋 尚人(交通研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |