発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
06年02月06日 | 北海道内に自生する植物のファイトレメディエーションに関する調査について | 田本 修一(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/榊原 正幸(愛媛大学理学部)/牧野 純子(愛媛大学理学部)/近藤 敏仁(KKフジタ)/永島 玲子(KKフジタ技術センター) | 地盤工学会北海道支部 第46回年次技術報告会 |
05年09月25日 | 建設発生土の重金属の溶出形態について | 田本 修一(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/日下部 祐基(地質研究室)/板谷 利久((株)シン技術コンサル) | 資源・素材2005(室蘭) |
04年10月28日 | 岩石の有害物質溶出に関する考察 | 田本 修一(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/橋本 祥司(地質研究室) | 日本応用地質学会平成16年度研究発表会 |
04年02月24日 | 建設発生土に含まれる有害物質流出に関する検討について | 田本 修一(地質研究室)/橋本 祥司(地質研究室)/青木 卓也(道路建設課) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
04年06月01日 | 建設発生土に含まれる有害物質について | 田本 修一(地質研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第613号 |
05年02月01日 | 建設発生土に含まれる有害物質流出に関する評価 | 田本 修一(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/中川 伸一(地質研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第621号 |
02年01月20日 | GPSを用いた地すべり計測 | 町屋 安定(地質研究室)/伊藤 憲章(地質研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第584号:解説 |
02年07月16日 | 黄鉄鉱を含む岩石の風化促進試験における酸性化と重金属類の溶出 | 町屋 安定(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室) | 第37回地盤工学研究発表会 |
02年10月31日 | GPSによる地すべり観測 | 町屋 安定(地質研究室)/伊藤 憲章(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室)/宍戸 政仁(地質研究室) | 日本応用地質学会平成14年度研究発表会 |
01年09月20日 | 1周波型GPS受信機による移動体の観測結果について | 町屋 安定(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第580号:技術資料 |
97年01月01日 | 化学的風化に伴う岩石の性状の変化とその予測 | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也 | |
99年02月08日 | GPSによる地すべり移動観測 | 疋田 貞良(地質研究室)/加賀谷 芳之(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 地盤工学会北海道支部技術報告会 |
00年06月13日 | マイクロ波を利用した斜面の監視装置の適用性について | 疋田 貞良(地質研究室)/加賀谷 芳之(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 第35回地盤工学研究発表会 |
98年01月01日 | GPSを使った急崖斜面の挙動観測手法について | 疋田 貞良(地質研究室)/横山 博之(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | |
97年08月20日 | 北海道南部地域における斜面崩壊の特徴 | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 地すべり学会研究発表会 |
96年09月17日 | 黄鉄鉱を含む岩石への化学的風化の影響 | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年05月31日 | 黄鉄鉱を含む砂岩の風化促進試験 | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 日本応用地質学会北海道支部研究発表会 |
98年06月05日 | 超音波斜面監視装置による急崖斜面観測 | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/丹羽 敏和(地質研究室) | 応用地質学会北海道支部 |
00年01月01日 | 電気および電磁探査によるトンネル地山地質の評価 | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/宍戸 政仁(地質研究室) | |
97年11月25日 | 北海道南部地域における斜面崩壊の特徴/Features of Landslide in the Coastal Area of Southern Hokkaido,Japan | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/小嶋 博(地質研究室)/橋本 祥司(地質研究室) | 2nd Asia-Pacific Conference on SHOCK & IMPACT LOADS ON STRUCTURES |