発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
14年10月29日 | 先進ボーリングコア情報によるトンネルの時間遅れ変状機構に関する考察 | 伊東 佳彦(地質研究監)/岡崎 健治(防災地質チーム)/大日向 昭彦(防災地質チーム)/村山 秀幸((株)フジタ)/丹羽 廣海((株)フジタ) | 平成26年度研究発表会講演論文集 |
15年03月10日 | 第12回国際応用地質学会(IAEG2014)への参加報告 | 伊東 佳彦(地質研究監) | 寒地土木研究所月報 第742号 |
98年02月17日 | GPSを用いた急崖地の斜面崩壊予測についての研究 | 横山 博之(地質研究所)/岩渕 武(地質研究所)/鈴木 哲也(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | GPSを用いた急崖地の斜面崩壊予測についての研究 | 横山 博之(地質研究所)/鈴木 哲也(地質研究室)/岩渕 武(地質研究所) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | 三笠ぽんべつダム軸計画付近の地質特性について | 小嶋 博(地質研究所)/鈴木 哲也(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
90年09月20日 | 地層の比抵抗検層値と透水性 | 根岸 正充(地質研究室長)/中原 正幸(農業水産部農業計画課開発専門官)/寺岡 伸幸(地質研究室員) | 開発土木研究所月報第448号 |
91年08月20日 | 地質と材料に関するAE/MS国際会議について | 根岸 正充(地質研究室長) | 開発土木研究所月報第459号 |
91年05月20日 | 断層調査 | 根岸 正充(地質研究室長) | 開発土木研究所月報第456号 |
90年08月20日 | 中国見聞記 | 根岸 正充(地質研究室長) | 開発土木研究所月報第447号 |
02年06月20日 | 映画鑑賞 | 伊東 佳彦(地質研究室長) | 北海道開発土木研究所月報第589号 |
04年11月01日 | 後世に名を残す研究 | 伊東 佳彦(地質研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
03年09月01日 | 日本を動かす研究 | 伊東 佳彦(地質研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第604号 |
90年04月20日 | 貝におそわったトンネル-シールド工法 | 鈴木 哲也(地質研究室副室長) | 開発土木研究所月報第443号 |
91年10月20日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査 | 本舘 静吾(地質研究室主任研究員)/根岸 正充(地質研究室長) | 開発土木研究所月報第461号 |
92年10月20日 | 磁気検層による地質調査 | 本舘 静吾(地質研究室主任研究員)/根岸 正充(地質研究室室長) | 開発土木研究所月報第473号 |
94年02月22日 | AEによる第三紀層地すべりの挙動観測(その2) | 鳴海 令(地質研究室)/本館 静吾(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
95年07月11日 | GPSによる地すべり地の地表変動量の観測例 | 高橋 孝夫(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/岡崎 健治(札幌開発建設部) | 土質工学研究発表会 |
95年01月01日 | 地震動による地すべり挙動について | 高橋 孝夫(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | |
95年01月01日 | 地震動による地すべり挙動について | 高橋 孝夫(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | |
95年02月21日 | 地下水排除工の効果予測手法について | 鈴木哲也(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室)/鳴海 令(地質研究室) | 第38回(平成6年度)北海道開発局技術研究発表会 |